「保守主義者」宣言

本の帯には『全世界の保守主義者よ団結せよ!』と印刷されています。

「保守主義者」宣言

 明らかに左翼陣営に立つ議員や論者がSNSなどに「我こそ真正保守」と書いているのを見たことがあります。
可笑しくもあり、一方でそこまで保守という言葉や概念は曖昧なのかと驚いたことがあります。

 まえがきで『あくまでも歴史的な経緯の振り返りに基づく、最大公約数としての「保守」の理解を共有しない限り、我田引水の議論によって、保守の概念が混乱し、不毛な分断が生じる事になる。』とお書きですが、私も“保守層”の中に不毛の分断があるように感じています。

 小川榮太郎さん自身『ここに私自ら「保守主義者」たる事を宣言し、以下の章で、保守主義とは何かを明らかにするとともに、現代に至る日本の保守主義の軌跡と今後の課題を検討してゆかうと思ふ。』と保守主義者宣言をなさっています。
 

 小川榮太郎さんの『「保守主義者」宣言』 を紹介するために、以下に目次や目を留めた項目をコピペさせていただきます。
 興味が湧いて、他も読んでみたいと思ったら、本書を手にしていただければと思います。

「保守主義者」宣言 小川榮太郎 全世界の保守主義者よ団結せよ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「保守主義者」宣言 [ 小川榮太郎 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/4/21時点)


  アマゾンで購入


目次

 まえがき 3

 序 平成日本「失敗の本質」 13

 第一部 「保守主義者」宣言
一「保守主義者」宣言 26
二「保守主義」とは何か 31
三 戦後日本の保守主義はいかに戦つたか 53
四 日本の保守主義はいかにして崩壊したか 80

 第二部 国家の危機にどう立ち向かふか ―― イデオロギー戦から逃げるな
一 安倍晋三政権 ―― その漸進主義の勝利と限界 98
二 自由の為の国家百年戦争を準備せよ 109
三 「働き方改革」を廃し、地方創生・デジタル革命・人口政策に集中せよ 122
四 愛子天皇論といふ「無血革命」 133

 第三部 文化の危機にどう立ち向かふか ―― 保守主義の血脈を継ぐ
一 三島由紀夫 死後五十年の宿題 148
二 福田恆存の戯曲 ―― 近代政治言語の創造 158
三 追悼 岡崎久彦 ―― 昭和史を「物」にするとは 171
四 追悼 岡田英弘 ―― 歴史は文化である 189
五 対談 小林秀雄、宣長、源氏、古今……石村利勝(詩人)×小川榮太郎 202

あとがき 234

[付録]日本の保守主義を身につける為の読書案内 238  


まえがき

 本書は、日本の国を真に守りたいと考えている全ての人に向けて書かれている。
 第一部では、私たち日本人にとって保守主義とは何かを、歴史的に概観した。思潮の簡潔な概観ながら、客観的で、学術的な批判にも応じ得る記述を目指した。
 「保守」は「旧来の何かを守る事」が原義である。その概念は、国、時代、個々人の理解差によって非常に幅広く、曖昧さを含む為に、論者が勝手な持論を展開しがちである。著者の定義から出発する保守論は、たとい歴史的に高名な思想家のものであっても危険である。あくまでも歴史的な経緯の振り返りに基づく、最大公約数としての「保守」の理解を共有しない限り、我田引水の議論によって、保守の概念が混乱し、不毛な分断が生じる事になる。
 本書第一部は、あくまで梗概ではあるが、日本の保守主義に一貫した歴史的理解を与える初めての試みであると思う。しかし、単なる知的な説明が本書のゴールではない。私の執筆動機は、危機に瀕する日本を現実にどう救うかに関する、実行可能なヴィジョンとプランを打ち出す事にある。保守主義の概念を思想史上から丹念に跡付ける包括的な研究書はいまだ書かれておらず、それは必須の仕事だが、本書はそれを目的とはしていない。その事を示す為に、表題を『「保守主義者」宣言』とし、かつてマルクスとエンゲルスによって書かれた『共産党宣言』と、あえて意図して、対に出た。
 現在、日本の国は、国家存亡の危機へと、着実に追い込まれている。日本の安全保障の砦であったアメリカの威信低下は著しい。先の大統領選挙を巡る混乱に象徴されるように、法治国家としての基盤が問われ、輿論の分断も著しく、その安全保障上の能力は減退してゆくことが予想される。日本の防衛整備は安倍晋三政権によって向上したとは言え、中国の防衛費は既に日本の四倍に達し、彼我の差は開くばかりである。今や中国は、尖閣の奪取、台湾の制圧を実現可能な射程に捉え始めていると言ってよい。
 国内に目を向ければ、少子高齢化は打つ手もなく拡大を続け、人口激減過程に入った。合計特殊出生率は平成後期以後一.四前後を推移し続けている。世界的にも例を見ない低水準であり、このまま放置すれば我が国の人口は二〇五〇年には四千万人減の約八千八百万人、二一○○年には四千万人台に落ち込む。しかも今以上の高齢化が進む。安全保障、経済力、インフラ、社会活力の全てにおいて致命的な衰退の時代が到来するのは必至である。霞が関はこの状況の改善に大量移民で対処しようとし、歴代政権に移民政策を進言している。しかし、たった百年弱の期間に人口の三分の二が移民に入れ替われば、それはもう「日本」ではあるまい。
 更に、日々垂れ流されるマスメディアやネット情報をみるがいい。マスメディアの情報寡占状態、偏向報道、フェイクニュースの横行は、最早批判する言葉も出ないほど悪質で日常化している。日本人が当り前に持ってきた常識や価値観は掻き消え、その場限りの罵声が世を覆い、日本の美しい歴史も文学も、遠くに霞んでゆく一方だ。
 この状況を打開するにはどうしたらよいのか。
 その鍵こそが「保守主義」であると、私は考える。 「保守」「保守主義」という言葉は、近年よく耳にするようになった。  それも肯定的な意味で用いられる事が増えている。  かつて学生運動の全盛期だった昭和三十年代、四十年代には、若者たちの間で「保守」は軽蔑の対象でしかなかった。「保守」の下に「反動」を付けて「保守反動」、また「右翼」「軍国主義者」などというレッテルが同時に付いて回り、時代の進歩に逆行する愚か者というイメージが付き纏っていた。  今や、「保守」は、若い世代では、その人が意識するとしないとにかかわらず、幅広いトレンドとなっ ている。  安倍政権は一般に保守政権とされているが、輿論調査では三十代以下の支持率は七十%に及ぶ状況が続いた。
 そうしたトレンドを意識しての事であろう、立憲民主党の枝野幸男代表のように革命的マルクス主義派の関連団体から政治献金を受け取っていた人までもが、我々こそは「正統保守」だと発言している。親米保守、反米保守、リベラル保守、真正保守、保守本流などの用語も乱舞し、概念の混乱は著しい。
 保守を冠した類書も多く出ている。どぎつい自己主張に彩られたキワモノを除いて、日本人による良心的な概論、研究・思想書を列記してみようか。櫻田淳氏『「常識」としての保守主義』(二〇一二年)、礫川全次『日本保守思想のアポリア』(二〇一三年)、仲正昌樹氏『精神論抜きの保守主義』(二〇一四年)、 佐藤光・中澤信彦『保守的自由主義の可能性 知性史からのアプローチ』(二〇一五年)、宇野重規氏『保守主義とは何か』(二〇一六年)、桂木隆夫氏『保守思想とは何だろうか』(二〇二〇年)など。
 いずれも傾聴すべき議論だが、包括的な保守主義の概論となると、宇野重規氏のものしかないのが現状である。だが、その中で日本の記述は全く弱い。櫻田氏の著書も前半は保守の概念についての適切な解説だが、歴史的概観に乏しく、ド・ゴールや吉田茂など政治家を軸にした後半が光る一書である。桂木氏はヒューム、福沢諭吉などを軸に保守思想とはそもそも何かを日本の江戸から近代への過程に跡付ける優れた野心作、逆に、礫川氏は明治日本が虚構の「国体」によって保守主義を創出したと見て批判的な立場を取る。これは仲正氏が、ヒューム、パークからハイエクに至る保守思想家を検討しつつ、日本の保守主義は守るべき日本像を自前で創作する政治的ロマン主義であって、本来の保守とは異質だとする批判と軌を一にするものであろう。また、保守思想家の簡潔な列伝には西部邁氏や中川八洋氏の著述もある。
 そうした類書中にあって、本書の特色は何か。
 あくまで「現在の日本人である我々にとって保守主義とは何か」を解明しようとした事である。第一部では、歴史的文脈の中で「保守主義」とは何かを記述したが、記述の軸を日本の保守主義に置いた。多くの保守論が、ほぼ一様に、パークからハイエクに至る西洋の保守思想の検討を記述の軸にしているが、そもそも、日本人が現実に保守しようとしてきた思想と行動を ―― 肯定的であれ、批判的にてあれ ―― 深切に見ようとせずに、日本人の保守論が成立しようはないであろう。又、パークからハイエクに至る保守思想が生じる由来と、日本の保守主義の成立の由来と社会的な意味とは異なる。バークやハイエクのような意味で思想的な吟味に充分堪える保守思想家として、日本では本居宣長、後期水戸学、福沢諭吉、柳田國男、和辻哲郎、折口信夫、小林秀雄、林房雄、保田與重郎らを挙げる事ができるが、それらの営為は幕末・維新期を除き、政治・社会的な保守主義とは殆ど連動せず、孤独な営為に終始してきた。その意味で、私は個々の思想家の検討に先立ち、思潮と運動の概観こそが必要だと考えた。  駆け足で古代思想やエドマンド・バークに始まる西洋の保守思想から書き起こしてはいるが、記述の重心は、戦後日本から平成時代にかけての保守主義の概説にある。それも個々の思想家の思想の解説ではなく、戦後日本の言語空間の潮流の全体像を描いた。
 とりわけ平成後期、日本の保守主義は、第二次安倍晋三政権による国力回復の一方で、地滑り的な敗北過程に入っている。これは世界における中国の台頭、米三大ネットワークを始めとする主流メディアのリベラル支配、金融、ITなどの寡占状態と無関係ではない。
 その事を直視しない限り、日本の明日はない。第一部後半は、客観的な歴史理解に基づきつつも、今、保守主義が政治的に勝利する為にはどうあるべきかという、戦術的な主張を展開した。
 第二部は、そうした第一部の保守主義理解をもとに、社会・政治において日本をどう守るかを考えてゆく。安倍音三政権の評価に始まり、外交、内政政策の検討と今後への提言、朝日新聞、NHKの上層部の一部が仕掛ける天皇伝統破壊の「無血革命」を告発し、マスメディアの洗脳の恐ろしさに警鐘を鳴らした。  第三部は、日本の保守主義における知の巨人たちを扱う一連の論考を収めた。一見、第一部、第二部とまるで異質に見えるかもしれないが、実は、政治的保守主義と文化保守主義は、あざなえる縄であって、両者が緊密に連なり、響き合い、呼応しあう事で、初めて「日本」を守る事ができる。お読み下されば、これらが「日本」を守る為のミッシングリンクである事を分って頂けるだろう。 ***  できる限り平易に書こうと努めたが、決して易しい本ではないだろう。私自身が、十年間、論壇での言論活動、文藝評論の著述、安倍政権中枢との個人的なパイプにおいて、「現実」と正面から体当たりしながら研究や思索を重ねてきたエキスを、ここに凝縮して詰めたのだから。
 私は、本書に、日本を救う一貫したロジックと現実的な手段を提示し得たと信じる。
 心読していただければ幸いである。
 なお、本書本文は「正仮名遣」によっている。「正仮名遣」は小倉百人一首の選者としても名高い藤原定家が仮名遣いの変遷を整理、確定して以来、千年近く守られてきた表記である。それに対し、現代仮名遣いは、大東亜戦争終戦後、国語改革の名のもとに日本語のローマ字化か画策され、妥協の産物として、学術的検討もなしに内閣告示で布告された、どさくさの代物だ。  保守主義の中核には「日本人」である事と、その日本人が伝えてきた「国語」を守る事があらねばならない。政治的な保守主義、軍事・外交・サイバーなどの国家防衛だけで、「日本」を守る事は決してできない。
 「国語」を守るという保守主義の営為の中核に思いを致し、あえて、読者の負担を顧みず、本来私が常用してきた「正仮名遣」を採用した。最初、多少の抵抗があるかもしれないが、じき必ず慣れる。慣れると「正仮名遣」の方が、柔らかく耳にもなじむようになる、それを感じていただければ有難い。
 また、巻末には、本文に言及した人物の註を設けて読者の理解に供すると共に、日本の保守主義者の読むべき必読書を掲げた。日本の本来の強みは読書を非常に好んできた国民性にある。まさに「言霊の幸ふ国」である。良質な読書が良質な国民を作る、その見本こそがわが日本人だったのである。巻末の読書案内を参考に読書に励んでいただく事で、読者諸兄の心の中に、理屈を超えた日本人の美しさ、強さ、可能性が生き生きと蘇ってくると信じる。挑戦していただければ幸いである。
  令和三年三月吉日
           小川榮太郎


一「保守主義者」宣言

 かつて福田恆存は言つた。「私の生き方ないし考へ方の根本は保守的であるが、自分を保守主義者とは考へない。革新派が改革主義を掲げるやうには、保守派は保守主義を奉じるべきではないと思ふからだ。」と(『私の保守主義観』)。
  福田のエセーそのものは、啓示に富んだ名論である。
 だが、それにもかかはらず、このよく引用される一節は、現代日本において既に有効性を失つてゐると私は考へる。
 福田のこの発言は昭和三十四年のものだ。日本人の人間力の厚みはまだ圧倒的であつた。時代は岸内閣、この年、鳩山一郎、五島慶太、永井荷風、北大路魯山人らが死去したが、鈴木大拙、徳富蘇峰さへまだ存命中、正宗白鳥、志賀直哉、谷崎潤一郎、和辻哲郎、柳田國男、梅原龍三郎らが健在で、石原慎太郎、大江健三郎、司馬遼太郎が若手として伸び盛りの頃だ。各界においてその間を埋める膨大な人名録を、思ひ返してみるがいい。
 彼らが彼らだけで存在してゐた筈はない。かういふ人達を典型乃至頂点とするやうな人間観と人間網が、緊密に「日本」を形作つてゐた時代だつたのである。
 彼らを敬意によつて支へ、同志的なネットワークが張り巡らされ、地方の名望家が地域社会の家父長として隅々まで文化と美徳を守ってゐた。「大人」が時代を領し、様々な中間共同体はまだ強力であつた。それらは確かに、戦後イデオロギー=進歩主義によって否定の嵐にさらされてゐたが、「生き方ないし考へ方の根本」さへ「保守的」であれば「保守主義」を奉ぜずとも、戻るべき人間像も共同体も実感できる時代だつたのである。
 福田恆存の上記の発言は近年よく引かれるやうである。
 だが、発言当時の日本人の厚みと実力、価値基盤の堅牢さを勘定に入れずに、この発言だけを取り出して、今奉じ直しても、害毒にしかならないと私は思ふ。
 進歩と人権を絶対化する戦後イデオロギーは、今や完全に全日本人の遺伝子に浸透し、保守的な「生き方ないし考へ方の根本」そのものが、日本人から概ね失はれてしまつてゐるからである。保守を自称する人達も例外ではない。安倍支持保守、逆に安倍批判保守、反グローバリズム、反リベラリズム、天皇主義者、三島由紀夫、福田恆存ら過去の大物の信奉者、パーク、ハイエクやアメリカ共和党に依拠した理論派保守等々、様々な保守を奉じる人々の諸相を見ても、肝心な、保守的な「生き方ないし考へ方の根本」を体現してゐる人は、私の観るところ、非常に稀になつてゐる。
 
それはお前の主観に過ぎないではないかとは言はせない。単純な話なのである。早い話、先に列記した名前、列記しなかつたが当時ゐた無数の人名録を思ひ出し、また、当時五十代以上だつた、読者の皆さんの両親、祖父母や親族、近隣の方々を思ひ浮かべ、今、日本に、それらの人達と並べてしつくり来る人が一体どこにゐるかを、自問してもらへれば足りる。しつくりくる人相、言動がどこに見当たるかを考へてもらへれば足りる。
 バークの保守主義、オークショットの保守主義、親安倍やら反安倍、グローバリズムやGHQがどうで……。
 そんな事はどうでも宜しい。
 私の、そしてあなたの風貌、言葉遣ひ、人としての起居動作や出処進退が、あの日本人たちの近みにあるか否かの外に、ここで問ふべき何かがあらうとは私には思はれぬ。私は、今、私固有の保守の定義を持ち出さうといふのではない、もう人間のありやうが、日本人が日本人だつたあの頃までとはまるで違ふのが分りませんかと問うてゐるだけなのである。
 先に列記した人々は単に昭和三十年代を体現してゐたのではない。戦前、幕末、元禄、戦国、源平、王朝文化、記紀萬葉へと遡つても、彼らの原像となる日本人にお目にかかるのは、決して困難ではない。要するに歴史の中で形成されてきた典型的な日本人が、昭和三十年代の意匠をまとつて登場してゐたに過ぎない。
 
が、平成時代を通じてさうした日本人は ―― 少なくともオピニオンをリードする人々の間からは ―― 急速に姿を消し、今や、その継承者は殆ど存在しなくなつてゐると、私は思ふ。
 今の「保守」は、天皇陛下万歳を唱へながら、排他主義のはけ口にしてゐるだけなのかもしれない。蓮舫氏を批判しながら職場では権利の主張に余念ないかもしれない。大臣の靖国参拝に喝采しながら、実は破壊的な女権イデオロギーに無自覚に侵されてゐるのかもしれない。小さな政府論を振りかざしながら、自分の生き方ではその基盤である家族や会社をぶち壊し続けてゐるのかもしれない。
 要するに、近年、一見保守的な言辞が世上に乱舞してゐる状況は、マスメディアの反日、偏向、横暴などへの強い反感、韓国、中国などの日本攻撃への反応としてのナショナリズムであって、保守的な人間像、保守的なエートスの蘇りではない。
 私は、日本をこれ以上コケにされてたまるかといふナショナリズムを否定するつもりはない。だが、我々が本当に日本の核になるものを「保守」したいのなら、その奥に踏み込まねばならぬ。失はれた核心にあるのは、政策でも理論でもないだらう。反日勢力に否定されたから日本が失はれるのでもないだらう。本当に消えつつあるのは、日本人が歴史の持続の中で鍛へあげてきた人間像そのものなのだ。真に侵され、危機に瀕してゐるのは日本の外被ではない、我々の内側に息づいてきた筈の日本の方なのだ。
 私たちは、最早、私たちが「生き方ないし考へ方の根本は保守的である」から、「保守主義」を奉じる必要はないなどと考へてはならない。
 私達自身が日本人として無資格者である事 ―― その自覚のないところに、あの日本人たちが継承してきた日本の存続はあり得ない。
 私たち自らが、深く巨大な自己喪失者なのである。
 が、なぜさうなるに至つたのか。
 私達の自己喪失は、決して、日本人一人一人が愚かだつたから生じたのでも、今の読者諸氏や私に責があるから生じたのでもない。
 私達は、まづ、自己喪失の来歴を知らなければならない。
 そこには、私たちの在り方を破壊する明確なイデオロギーが存在し、日本国の頭脳部分を侵し続ける権力構造が存在し、私たちは、戦後七十五年を超える時の中で、己の在り方を時間を掛けて見失つてきたのである。
 その来歴を知り、敵の所在を明確に知り、私たちが守るべき中核価値を知り、それを守る為に志を同じくする人々が結集し、政治的に勝利する事 ―― 本当にあの日本人たちが作り上げてきた日本を愛し、守り、蘇らせたいのならば、私たちは保守主義者として政治的に勝利しなければならないのである。 ここに私自ら「保守主義者」たる事を宣言し、以下の章で、保守主義とは何かを明らかにするとともに、現代に至る日本の保守主義の軌跡と今後の課題を検討してゆかうと思ふ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「保守主義者」宣言 [ 小川榮太郎 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/4/21時点)


  アマゾンで購入

PAGE TOP