【 大湯ストーンサークル館 】

大湯ストーンサークル館では、環状列石の解説や出土品の展示などを行っています。

大湯環状列石を見学する前に見ておくと、理解が深まると思います。

大湯環状列石の遺跡は1931年(昭和6年)に発見され、約130メートルの距離をおいて県道66号線を挟んで東西に対峙する、野中堂環状列石(のなかどうかんじょうれっせき)と万座環状列石(まんざかんじょうれっせき)で構成されています。


(2011年10月10日訪問)
 
大湯ストーンサークル館、全体像です。
この画像の、横向きの看板が掲げられているところが入口です。
入口前です。
館内です。
この画像中央部に展示室の入口が写っていますが、展示室は有料です。
展示室に入ってみます。
展示室内の展示です。
史跡の配置図です。
この案内図の駐車場と書かれたスペースの下方に、案内図を横切る形で県道66号線が通っています。
万座環状列石と野中堂環状列石の間の細い帯状の部分も県道66号線です。
展示室にあったパネルです。
野中堂(のなかどう)環状列石の配置図です。
野中堂環状列石の日時計状組石模型です。
野中堂環状列石の内帯1号組石模型です。
展示室にあったパネルです。
万座環状列石の配置図です。
万座環状列石の日時計状組石模型です。
万座環状列石の外帯34号組石模型です。
大湯環状列石と太陽の動きを解説した展示です。
発掘状況図です。
出土した土器などの展示です。
大型中空土偶(おおがたちゅうくうどぐう)です。
土偶です。
土器破片利用土製品とミニチュア土器です。
何に使ったんでしょう・・・。

陶器づくりをやってみると、例えば、皿にしようと思った成形品が素焼きでひび割れた時、そのまま捨ててしまうのはもったいないので、「鋸で小さい長方形に切り分けて、箸置きを作れないかな・・・。」などと考えたりすることがあります。
土器破片利用土製品に通じるように思います・・・。
鐸形土製品です。
茸型土製品です。
石刀です。
発掘の記録を解説したパネルです。
全国のストーンサークルを紹介したパネルです。
展示室を出て、ストーンサークル館内を写しました。
この本棚の向こう側の部屋は、下の画像で、
縄文土器や土偶の製作体験をする部屋でしょうか・・・。

PAGE TOP