【 宇和島城 】

宇和島城(うわじまじょう)は四国の愛媛県宇和島市丸之内にあった城で、国の史跡に指定されています。
また現存する天守は国の重要文化財に指定されています。

築城は藤堂高虎ですが、現在の天守は宇和島伊達家2代宗利が寛文6年(166年)頃に再建したものだそうです。
(2012年8月23日訪問)
 
15:24頃、天守閣の北側にある、コイン駐車場(画像右側の白い柵の所)に車を入れました。
正面の門は藩老桑折氏武家長屋門です。
この門は、現在の中央町一丁目にあった宇和島藩の家老桑折氏の長屋門を、昭和27年にここに移したものです。<案内板の記述>
天守を目指して坂道を上ります。
石垣です。
雷門跡です。
本来なら順路は直進なのですが、7月の豪雨で登城道が通れなくなったのだそうです。
ここは右に進みます。
ちなみに、上の画像のところを直進方向に少し進んでみると、この様になっていました。
そんなわけで、2つ上の画像のところを右に進むと、仮設の通路が作られていました。
この仮設階段を上りきった所が次の画像です。
二の丸跡です。
この画像に写っている石段を上った所が次の画像で、
本丸跡です。
上の画像を写した付近で、南方向を写しました。
上の画像の右側です。
上の画像の右側です。
上の画像の右側です。
上の画像4枚のところ、動画です。
本丸跡から見た二の丸跡です。
宇和島城の天守は、3重3階の総塗籠式(そうぬりごめしき)、層塔型(そうとうがた)の天守だそうです。
別角度です。
別角度(上の画像の左側から)です。
この画像の右側から写すと上の画像、左側から写すと下の画像です。
別角度(上の画像の左側から)です。
2つ上の画像を正面とすると、避雷針の導線がある面は、背面側です。
別角度です。(避雷針の導線を参考に、向きを想像してください。)
天守の入口です。
上の画像に写っている引き戸の所から内部を写しました。
1階の外廊下部分です。
1階の内側部分です。
1階の内側部分から2階に上がる階段です。
上の画像に写っている天守閣の模型です。
模型の前には「天守閣模型 縮尺十分の一 万延元年の作 作者不詳」という案内板と、「修理、玄関取付、土台石垣は昭和37年9月作成 作者 棟梁 黒田善太郎」という案内板が並んでいました。
2階に上がります。
2階の外廊下部分です。
2階の内側部分です。
この画像の対面側から写した画像が次の画像で、
3階へ続く階段です。
3階へ上ります。
3階(最上階)です。
天守の北西方向の窓から写しました。
宇和島港方向です。
天守の北東方向の窓から写しました。
天守の南東方向の窓から写しました。
天守の南西方向の窓から写しました。
天守3階には、修理をした際の写真が掲示されていました。

北東隅から3階内部を写した写真です。
(展示の解説文)
二重南面屋根(野地の状態)です。(展示の解説文)
3階外部壁下地の状態<正面(西面)>です。(展示の解説文)
1階外部壁下地の状態<南側を背面から見通す>です。(展示の解説文)
2階に下ります。
2階です。
1階に下ります。
上の画像の階段の所で写した梁です。
画像正面の壁の向こう側で写した画像が、次とその下の画像です。
上の画像の右側の梁を支えている部分です。
2つ上の画像の左側の梁を支えている部分です。
16:11頃、天守を後にしながら、写しました。
16:18頃、コイン駐車場付近まで戻りました。
いつも世話になっている、キューブを写しました。

PAGE TOP