【 戸隠神社 宝光社(ほうこうしゃ) 】

戸隠神社 宝光社(ほうこうしゃ)の祭紳は、「天表春命(あめのうわはるのみこと)」で、、中社の祭神である天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)の子だそうです。
学問行者が修験を始めた年代を嘉祥2年(849年)頃としていて、これが戸隠寺(奥院)の起源になったと言われています。その後200年余りを経て康平元年(1058年)に宝光院が、さらに寛治元年(1087年)に中院が開かれたといわれています。
明治の初めの神仏分離により寺を廃し、奥院・中院・宝光院をそれぞれ奥社・中社・宝光社と名称を改めました。
<案内板から>

(2009年6月28日訪問)

鳥居です。

鳥居をくぐったところから宝光社方向です。

石段の途中で振り返って、鳥居方向です。

ふぅ、約270段の石段を上りきりました・・・。

振り返ると、上ってきた石段はそうとう急です。

境内には神輿の保管棟があり、中には神輿がありました。

宝光社です。宝光院の面影が十分に感じられますし、神社の造りではありませんね。

上の画像を写したところで振り返ると、神道 戸隠中社1.4Kmとありました。

別角度です。

反対側に回って写しました。
画像右下の建物は、神輿の保管庫です。

正面です。



PAGE TOP