| 新潟県小千谷市大字山本にある施設「おじゃーる」です。 私いまだに、NHKで放送された「おじゃる丸」を連想してしまいますがそうではなく、小千谷市民の家と信濃川水力発電館を併設した施設です。 平成28年7月にオープンしました。 小千谷市には国鉄(現JR)の信濃川発電所があります。 その詳細は、よろしかったら国鉄(JR)信濃川発電所をご覧ください。 | 
| (2016年9月5日訪問) | 
| 少し遠景で、おじゃーる(小千谷市民の家・信濃川水力発電館)の全景です。 | 
| 少し近づきました。 | 
| ススキの向こう側に見える土手は、水力発電所の新山本山調整池(第二調整池)です。 道路の画像奥方向は山本山山頂方面です。 | 
| おじゃーる(小千谷市民の家・信濃川水力発電館)の入口です。 | 
| 上の画像の入口を入ったところで写しました。 | 
| 上の画像を写した場所で左を向くとこの画像、信濃川水力発電館の入口です。 | 
| 入口を進むと、水力発電の導水管をイメージさせる通路を通って・・・、 | 
| 展示フロアに入ります。 正面は信濃川発電所のジオラマです。 | 
| 信濃川発電所建設の歴史(第1期工事・第2期工事)を解説した展示です。 | 
| 第3期工事・第4期工事の解説展示です。 | 
| 第5期工事です。 | 
| 中越地震の被害と復旧の解説です。 | 
| 信濃川に設けた取水口から取り入れた水は、かんがい用水や流雪溝の水としても利用されています。 発電所建設に伴う補償のためだと思われます。 | 
| 展示フロアを移動して、信濃川水力発電館の入口と反対側です。 画像右に写っているのは信濃川発電所のジオラマです。 | 
| 電車運転シミュレーター、上越線と山手線がありますね。 | 
| 他にお客さんがいなかったので、上越線で遊びました。 | 
| よくできました!。 | 
| こちらは山手線です。 | 
| ジオラマの一部です。 | 
| ジオラマです。 | 
| 信濃川水力発電館の出口を出たところで写しました。 市民の家の入口です。 ここで右を向くと、この建物の入口方向で、左を向くと次の画像です。 | 
| この建物の入口を背にして写しています。 | 
| 上の画像のドアを出ると、この広場があります。 | 
| お問い合わせ等はメールフォームをご利用ください。 |