【 燐鉱石貯蔵庫跡(北大東島) 】

西港の近くにある、燐鉱石貯蔵庫跡です。

北大東村のサイトでは、次のように解説されています。

燐鉱石採掘事業は、開拓当初は技術不足のために挫折しましたが、第一次大戦で燐鉱石の価格が上がったために、大正7年に再開され、最盛期には年間22,068トンもの燐鉱石を搬出しました。
また出稼ぎ者によって島の人口は2,700人にまで膨らみました。
戦後、米軍管轄下に置かれたのち、昭和25年に閉山しました。
貯蔵庫の隣には乾燥工場がありました。大型ドライヤーで燐鉱石を乾燥させていたそうですが、現在は煉瓦造りの廃墟が残っているだけです。


(2013年5月18日訪問)
 
9:51頃、海を背にして燐鉱石貯蔵庫跡です。
上の画像中央部に写っている、ここから施設跡まで行きます。
貯蔵庫跡に来ました。
上の画像に写っている案内板です
案内板にあった、昔の写真です。
案内板の解説:燐鉱桟橋側から見た、燐鉱石貯蔵庫。二階には、レールが通っていてトロッコで運んできて貯蔵しました。
案内板にあった、昔の写真です。
案内板の解説:西港の燐鉱桟橋や貯蔵庫を南側から望んだ写真。
案内板にあった、昔の写真です。
案内板の解説:燐鉱荷役の様子。搬出された燐鉱石は燐鉱桟橋から艀に、じょうごホースを使って荷役しました。

両者の写真の撮影時期は異なっているのかもしれませんが、上の画像の左側に続く位置だと思います。
案内板にあった、昔の写真です。
案内板の解説:荷役は艀の請負制で10隻の艀で競争しました。
貯蔵庫跡に近づいて写しました。
アーチ状のトンネルが2つ写っていますが、このほかにもう一つ背の高いアーチ状のものが、この画像の右側にあります。
上の画像の、左側のトンネル状の施設です。
(説明のために、これを「海側のトンネル」と呼ぶことにします。)
2つ上の画像右側の、トンネル状の施設です。
(説明のために、これを「中側のトンネル」と呼ぶことにします。)
上の画像の、さらに山側にあるトンネル状の施設です。
(説明のために、これを「山側のトンネル」と呼ぶことにします。)
ここは海側・中側のものと異なり、入口部の背が高くなっています。
上の画像を写した場所で、海方向、案内板(画像左側中央部のコンクリートブロック)がある方向を写しました。
「海側のトンネル」の辺りから、貯蔵庫の上部へ上りました。
この画像中央部の壊れていないトンネルが「海側のトンネル」で、その上の壊れているトンネルが「中側のトンネル」で、さらにその上の壊れているトンネルが「山側のトンネル」です。
上の画像の右側です。
上の画像の右側です。
写っている地面は、4つ上の画像などを写した場所です。
上の画像を写した場所で、海方向を写しました。
場所を移動します。
今まで画像を写していた場所とは反対側に来ました。
画像左側が「山側のトンネル」で、右側が「中側のトンネル」です。
「山側のトンネル」です。
「中側のトンネル」です。
「海側のトンネル」です。
少し離れた位置で貯蔵庫跡方向です。
この画像中央部は、上の画像の「海側のトンネル」です。
上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。
上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。
上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。
煉瓦造りの廃墟のようですから、乾燥工場跡でしょうか・・・。
上の画像4枚のところ、ぐるっと映しました。
何かを巻き上げる装置のようです。

PAGE TOP