【 大猷院(たいゆういん) 】


日光山輪王寺 大猷院たいゆういん)を訪問しました。
大猷院は、徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ=墓所)です。

2008年9月22日訪問
 
拝観券売場付近からの画像です。
大猷院(たいゆういん) 仁王門
重要文化財、仁王門です。
左側、吽形の金剛力士像です。 右側、阿形の金剛力士像です。
ニ天門(にてんもん)方向です。
四代将軍家綱公お手植えの槙(まき)<案内板から>
大猷院(たいゆういん) ニ天門
重要文化財 ニ天門ですが、残念ながら修理中でした。
正面左右に持国天、広目天の二天を安置していることから二天門と呼ばれています。背面には風神・雷神が配置されています。
間口9.6m、奥行5.64m、正面櫓の上の扁額は後水尾天皇の宸筆(しんぴつ)です。<案内板から>

宸筆:天子の直筆(じきひつ)。勅筆。
ニ天門の像
持国天(じこくてん)像 広目天(こうもくてん)像
正面向かって左 持国天(じこくてん)像 正面向かって右 広目天(こうもくてん)像
風神(ふうじん)像 雷神(らいじん)像
背面向かって左 風神(ふうじん)像 背面向かって右 雷神(らいじん)像
ニ天門をくぐって右に折れると石段です。
石段の途中からニ天門の画像です。
石段の上に夜叉門(中央)、鼓楼(向かって左)、鐘楼(向かって右)が見えてきました。
夜叉門の右前(夜叉門を背にして)にある鼓楼です。
間口:二間五尺(5.16m)、奥行:ニ間一尺(3.93m)<案内板から>
夜叉門の左前(夜叉門を背にして)にある鐘楼です。
間口:二間五尺(5.16m)、奥行:ニ間一尺(3.93m)<案内板から>
大猷院(たいゆういん) 夜叉門
夜叉門です。
正面、背面の左右柵内に「毘陀羅(びだら)」「阿跋摩羅(あばつまら)」「健陀羅(けんだら)」「烏摩勒伽(うまろきゃ)」の「四夜叉」を納めています。
夜叉門を通して向こうに見えるのが唐門です。
夜叉門の像
毘陀羅(びだら)像 阿跋摩羅(あばつまら)像
正面向かって左 毘陀羅(びだら)像
正面向かって右 阿跋摩羅(あばつまら)像
烏摩勒伽(うまろきゃ)像 健陀羅(けんだら)像
背面向かって左 烏摩勒伽(うまろきゃ)像 背面向かって右 健陀羅(けんだら)像
大猷院(たいゆういん) 唐門
重要文化財 唐門(からもん) です。
夜叉門をくぐったところからの画像、拝殿の前に位置するのがこの唐門です。
門の上の彫刻です。
唐門を通して、夜叉門の画像です。
大猷院(たいゆういん) 拝殿
国宝 拝殿です。
間口:八間五尺(16.02m)、奥行:三軒三尺(6.37m)です。<案内板から>
大猷院の中心伽藍は、拝殿・相の間(あいのま)・本殿から構成されています。
拝殿と、その奥に本殿です。
大猷院(たいゆういん) 本殿
国宝 本殿です。
間口:五間三尺(10m)、奥行:五間三尺(10m)仏殿造りです。本殿の左側に繋がった部分が相の間(あいのま)です。<案内板から>
拝殿・相の間・本殿を囲む垣を内側から写しました。
大猷院(たいゆういん) 皇嘉門」(こうかもん)
重要文化財 家光公墓所の入り口に当たる「皇嘉門」(こうかもん)です。 
本殿の後ろ、大猷院の最も奥に位置する家光公の御廟へは、この「皇嘉門」から入ります。中国、明朝の建築様式を取り入れたその形から、一名「竜宮門」とも呼ばれています。間口:ニ間(3.63m)、奥行:ニ間(3.63m)<案内板から>


PAGE TOP