【 自宅から越後川口駅まで歩く 】

2019年2月24日、晴天に誘われて自宅(越後岩沢駅付近)から越後川口駅まで歩いてみました。
ほとんどが歩道がない道路で、道路脇にはまだ雪が残っていましたが、車の交通量は多くないので怖い思いをすることもなく歩くことが出来ました。

距離は約10Kmで、所要時間は2時間半くらい、歩数計の数値は約15,400歩でした。
越後川口駅からは飯山線を利用して越後岩沢駅に戻りました。

(2019年2月24日)

「Aべが歩いたところ」 ホームへ戻る


歩いた経路の概略です。
12:00頃スタートしました。
 
12:10頃、画像左端に写っているのは国道117号で、右に分岐するのが県道58号です。
県道58号を進みます。
 
12:21頃、県道58号と県道196号の分岐点です。
案内板にある大崩・池之平方面が県道58号で、越後川口駅方面は直進で県道196号です。
12:40頃、川井の真皿地区を通過中です。
 
12:49頃、県道196号(越後川口駅方向)は直進です。
ここを左に行くと川井大橋を渡って国道117号に出ます。
この画像の右方向にあるのが次の案内板です。
上の画像を写した付近の案内板です。
妙高寺の「愛染明王」は「国宝保存法」時代は国宝だったのですが、その法律が廃されて現在の「文化財保護法」になってからは、文化財保護法の規定による国宝ではないのだと思います。

ウィキペディアでは次のように解説しています。
 国宝保存法(こくほうほぞんほう、昭和4年3月28日法律第17号)は、日本の文化財保護に関する、廃止された法律。1929年(昭和4年)7月1日施行。
古社寺保存法 (こしゃじほぞんほう、明治30年6月10日法律第49号)を引き継いで制定され、1950年(昭和25年)8月29日、文化財保護法施行に伴い廃止された。
 文化財保護法施行に伴い、国宝保存法時代の「国宝」は、文化財保護法の規定による重要文化財に指定したものとされた。文化財保護法の規定による国宝との混同を避けるため「旧国宝」といわれる場合がある。

ですから、下の画像の昭和10年に作られた石柱に「国寶」とあるのは、わざわざ削るまでもないのかもしれませんが、新たに作る看板などには「旧国宝」「重要文化財」とするのが正直であり親切なことだと思います。
当事者にしてみれば残念でしょうし、その気持ちは分かりますが・・・。
お寺さんが「不妄語戒(ふもうごかい 五戒の一つで、嘘をついてはいけないという戒)」を破ってはいけないと思う。
「国寶愛染明王参道」の石柱です。
石柱の裏面には「昭和拾年八月建設」と刻まれています。
当時は国宝保存法によって指定された国宝だったのです。
12:53頃、川井の新田地区を通過中です。
13:00頃、出発してから1時間が経過しました。
13:18頃、高場山地滑り災害で使用できなくなったスノーシェッドの残骸です。

<ウィキペディアの解説>
1970年(昭和45年)1月22日 越後岩沢 - 内ケ巻間にあった高場山トンネルが地すべりにより崩落、その後ルートを山の奧側に変更し、同年11月29日に新しいトンネル(新高場山トンネル)が開通した。
13:32頃、内ヶ巻地区を通過中です。
13:39頃、長岡市(川口地区)に入ります。
13:47頃、何時廃業したのか分かりませんが、ラブホテルだった建物です。
14:00頃、出発後約2時間が経ちました。
14:03頃、飯山線の内ヶ巻駅方面から越後川口駅に向かうキハ(内ヶ巻駅14:00発)を映しました。
14:13頃、魚野川に架かる川口橋です。
14:15頃、川口橋の上から写した、その上流に架かっている飯山線の鉄橋です。
14:18頃、越後川口駅(14:15発)から内ヶ巻駅へ向かうキハがわたっていきます。 
14:20頃、国道17号に架かる歩道橋が見えてきました。
上の画像に写っている歩道橋の上、川口駅方向です。
上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。
国道17号、魚沼市方向です。
上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。
魚野川方向です。
上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。
国道17、号新潟方向です。
上の画像4枚のところ、ぐるっと映しました。
14:26頃、国道17号の山側に通っている道路です。
ここを300m位進んで右に曲がると次の画像です。
14:30頃、駅前通りに出ました。
画像奥方向突き当りが越後川口駅です。
14:32頃、越後川口駅に到着しました \(^_^)/ 。
飯山線の発車時刻まで大分時間がありますが、駅の待合室で休むことにします。
15:58発、飯山線十日町行きで越後岩沢に帰ります。

「Aべが歩いたところ」 ホームへ戻る

PAGE TOP