「リベラル」の正体

ソ連の崩壊によってマルクス主義・共産主義は敗北したように見えるけれど、その考え方は隠れマルクス主義者・フランクフルト学派によって、世界を覆いつくす勢いになっていた・・・。

「リベラル」の正体

 ソ連が崩壊してマルクス主義・共産主義は敗北した、と考えていた時期もありましたが、遅ればせながら数年前からそうではないことを認識しました。
 その考え方は、隠れマルクス主義者・フランクフルト学派によって姿を変えて、世界を覆いつくす勢いになっていたことを本書で詳しく知ることができました。 
 敗戦革命、窮民革命、SDGs、LGBT、温暖化・・・、一見関連の無いように見えるそれぞれの流れも、実はそのメインストリームから起こっているようです。

 茂木誠さんは「はじめに」で『形を変え、名前を変えた新たなマルクス主義が、急速に台頭しています。 それがエコロジー(環境主義)であり、フェミニズム(女性開放運動)であり、LGBTQ(性的マイノリティーの解放運動)であり、少数民族や在留外国人の権利擁護運動なのです。これら「リベラル思想」の蔓延は日本のみならず先進国に共通した現象であり、各国政府、官僚機構、そして何よりも国連の組織にまで根を張っているのです。』とお書きです。

 茂木誠さんと朝香豊さんの『「リベラル」の正体』を紹介するために、以下に目次や目を留めた項目をコピペさせていただきます。
 興味が湧いて、他も読んでみたいと思ったら、本書を手にしていただければと思います。

「リベラル」の正体 茂木誠・朝香豊

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「リベラル」の正体 [ 茂木 誠 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2023/4/30時点)


  アマゾンで購入


目次

 はじめに~乗っ取られたリベラル 3

 第一章 ウクライナ侵略が暴いた「リベラル」の欺瞞 17
「ロシアは絶対に許されない」ならどうする? / 中国や北朝鮮より日本の自民党体制が敵 / 橋下徹、テリー伊藤に欠けるもの / ロシアと戦ったフィンランドは「とんでもない国」か? / プーチンはアメリカの日本占領に学ぶべきだった / 日本の平和主義者が勘違いしていること / ウクライナ、東欧諸国の「臥薪嘗胆」 / 習近平を固まらせたトランプ / 日本人の平和ボケを覚ましてくれたプーチン

 第二章 ハッキリ見えた「リベラル」の落とし穴 53
当たり前の人間理解が出来ない人たち / 「人は心を割って話せば通じるはず」ない / 左派政権はなぜ失敗するのか / 「共産主義自体は間違っていない」にすがる人たち

 第三章「リベラル」が見なかった「革命の真実」 73
「リベラル」はフランス革命を卒業できない / 「戦前は暗黒時代」というウソ / 日本でも実践された「敗戦革命論」 / ルーズベルト政権に入り込んだ共産主義者 / 尾崎秀実「尋問調書」の衝撃 / 日本を戦争に引き込んだのは近衛側近の共産主義者だった / 風見章→ブント・森田実→宏池会→岸田内閣 / 左派・「リベラル」が主流という「マスコミの歪み」

 第四章 マルクス主義の地政学 99
ロシア型独裁の原型はビザンツ帝国にあり / ウクライナとロシアがそりの合わない理由 / 労働者を信用しない「労働者の党」 / 「前衛」か「労働者」か、革命路線の対立

 第五章 元共産党員が語る「マルクスの間違い」 121
「天上の希望を説く人々こそ毒の調合者だ」 / 「労働価値説」とは? 「搾取」とは? / 「マルクス」に人々が惹かれたワケ / なぜ「疎外論」に惹きつけられるのか / 資本主義が「疎外」を解消しだした / なぜ社会主義経済は破綻したのか / 社会主義は人間の可能性を狭める / 社会主義になると特権階級が生まれてしまう悲しいお話 / 「私か左翼から抜け出られた理由」 / 世界中がレーニンに騙された

 第六章 世界を覆うフランクフルト学派=隠れマルクス主義者 167
「教育とマスメディアを握れ」 / 労働者は窮乏化せずに豊かになってしまった / フランクフルト学派の「批判理論」とは? / 自国を愛するのは極右思想で「汚らわしい」 / 「アメリカを共産主義化させるための四十五の施策」 / 「北朝鮮は狂っていたが、アメリカほどではなかった」 / BLM運動の理論的支柱はマルクス主義者 / BLMにGAFAMと中国共産党が支援金を / 「自由と民主主義のアメリカ」は幻想に / バイデン政権が加速する自滅的な動き

 第七章 エコロジーの背骨はマルクス主義 221
産業革命前の社会は牧歌的? / 『人新世~』は「きれいな小川の水」の危なさがわかっていない / 「リベラル」の勘違いを列挙する / 世界は「どんどんひどい方向に向かって」はいない / 「慰安婦問題」を作り出した朝日の原点 / 朝日がリードしたメディアの親中、親共産路線 / 左にも右にも脱「思い込み思考」のすすめ

 おわりに 252


はじめに~乗っ取られたリベラル

 私は、ロシアのジョークが大好きです。

①共産主義者とは? マルクス・レーニンの著作を読んだ者である。
 反共主義者とは? マルクス・レーニンの著作を理解した者である。

②共産主義とは何か? 理性に対する理念の勝利である。

③「どうです、ソ連の住み心地は?」 「船旅のようですな」 「というと?」 「展望はすばらしいんだけど、吐き気がする。おまけに降りられない」

 いずれもソ連時代のロシアのジョークです(平井吉夫編『スターリン・ジョーク』河出書房新社)。共産主義という壮大な実験場、あるいは巨大な収容所にされてしまったロシア。そこで生きざるを得なかった人たちが、秘密警察の監視を受けながら、ささやかな抵抗の手段としてジョークに磨きをかけたのです。
 日本でも、共産党が力を待った時代がありました。
 若い頃、共産党の中で「日本を変えよう」と頑張ってきた人たちが、やがて何かが違うと気づき、むしろ共産党批判の急先鋒になるという例を、私は何度も見てきました。いわゆる保守の論客の中に、そういう人がたくさんいるのです。逆に保守から共産党へ行ったという人を、私は知りません。
 新進の経済評論家・朝香豊さんは、学生時代には日本共産党や民青同盟(共産党系の青年組織)で活動されていました。今は保守のお立場で言論活動をされています。
 マルクス主義をとことん勉強した朝香さんだからこそ気づいたマルクス主義の本質的な欠陥については、本書第五章で明らかになるでしょう。
 朝香さんが対談の中で、「自分は左翼運動からは足を洗ったが、今でも左翼的なメンタリティが抜けない部分があるのを自覚することがある」とおっしやったのが印象に残っています。なるほど、思想の根っこにはそれを支えるメンタリティ、特有の感性があるのだと納得しました。この「根っこ」がある限り、形を変えたマルクス主義の芽が、そこから生えてくるでしょう。
 確かにソ連崩壊でマルクス・レーニン共産主義は敗北し、中国共産党はむき出しの資本主義を受け入れることで生き残りました。日本共産党は選挙のたびに議席を減らし、彼らの集会を覗いてみれば、支持者の高齢化が進んでいることが一目瞭然です。あと十年後には泡沫政党に転落しているでしょう。
 その一方で、形を変え、名前を変えた新たなマルクス主義が、急速に台頭しています。 それがエコロジー(環境主義)であり、フェミニズム(女性開放運動)であり、LGBTQ(性的マイノリティーの解放運動)であり、少数民族や在留外国人の権利擁護運動なのです。これら「リベラル思想」の蔓延は日本のみならず先進国に共通した現象であり、各国政府、官僚機構、そして何よりも国連の組織にまで根を張っているのです。
 
これらの運動がマルクス主義とどのように結びつくのかについては、本書の第六章、第七章で明らかになるでしょう。
 リベラルとは本来、マルクス主義とは対立する個人主義、自由主義思想を意味しました。しかし世界恐慌期以降、「自由競争の規制、平等と分配の重視」を掲げる隠れマルクス主義者が「リベラル」を自称するようになり、今日の日本でもその意味で使われています。本書で「リベラル」と括弧付きにしたのは、後者の意味のリベラルという意味です。
 何かを批判するときに、「何となく胡散臭い」「気持ち悪い」という直感は大切です。しかしこれではただの罵倒、感情的な対立になってしまい、そこから何も新しいものは生まれず、学びもありません。ネット上には、この種の罵詈雑言が溢れかえっています。
 そういった違和感を感覚だけに終わらせず、彼らの言っていることの、「この部分が事実に反する」、「ここに矛盾がある」と指摘できるようになるためには、相手方の論理をある程度は理解し、自分のものにしておく必要があるのです。
 聖パウロは熱心なユダヤ教徒として、キリスト教を断罪する立場にいた人でした。そのパウロがキリスト教に回心した結果、彼はユダヤ教徒との論争では誰にも負けない理論家となり、キリスト教の教義の完成にも寄与したのです。
 意見が真っ向から対立するもの同士が、忍耐を持ってお互いの考え方を理解しようと務め、対話ができるようになったとき、自分も変わり、相手も変わります。これこそが真の学びであり、また新たな地平がひらけるかもしれません。
 令和4年(2022年)6月吉日
            茂木 誠


日本人の平和ボケを覚ましてくれたプーチン

茂木 そ茂木 そういう国際政治の常識を知らずに過ごしてきた日本人ですが、今回のウクライナの件で軍事力がやっぱり必要だということに結構多くの人が気付いて、冒頭で紹介した毎日新聞の世論調査のような結果になりました。日本人の平和ボケを覚ましてくれたプーチン閣下に、心から御礼を言いたいですね(笑)。一方、そんな状況にうろたえている姿を無様にさらけ出している人たちもいる。

朝香 ウクライナのゼレンスキー大統領の国会演説を日本でもやらせてくれという話に、立憲民主党の泉健太代表の言ったことなんか、全く意味がわからなかった。「国会演説の前に首脳会談と共同声明が絶対条件だ」と。なぜそういうものが必要だと言えるのか、さっぱりわからない。国会演説をさせないためにハードルを何としてでも作らないといけないと思ったのか、論理的に筋の通らないことを言い出した。

茂木 ゼレンスキーに国会演説やられたら、国を守るための軍事力は必要だという方向に日本人の意見がぐっと引っ張られてしまう。それは何としても阻止しないといけないと、あたふたしたのでしょう。

朝香 泉健太の発言でおかしいのは、核シェアリングの話を否定するのに、「核兵器を持っていたからといって、通常兵力で攻めてきたときに核で報復攻撃はできない。持っていても使えない兵器が核兵器だ。だから持つべきではない」という。この人は頭良くないのかと思ったけど、苦しまぎれの論理展開だったのですね。
 ロシアは今回、場合によっては核兵器を使うぞと、核を持たないウクライナを脅してきたわけでしょう。私たちが言っているのは、どの国であれ、核の脅しを我が国に対して仕掛けるということが絶対にできない状態にする、抑止力のために核を保有するべきだということであって、相手を叩きのめすために核をどんどん使ってやろうみたいなことを考えている訳ではない。だがそういう方向に議論がいっているように歪めて否定しようとする。議論の捻じ曲げがあるわけですよ。

茂木 現体制はそういう不埓なことを考えかねない邪悪な体制なんだという思い込みが根っこにはあるんでしょうね。そんな体制に強い軍備をもたせるのは危険だ、絶対にやめさせろということでしょう。

朝香 それともう一つ、左派=「リベラル」派の人たちが思っていることとしては、権利の主張はいろいろするけれども、それに伴う義務について頭から抜け落ちているっていうところがあると思うんですよ。一般には憲法上は三大義務として、教育の義務(教育を受けさせる義務)、勤労の義務、納税の義務を謳っていると言われていますが、実はこれと並ぶ義務が憲法にはもう一つ書かれています。それは憲法の第12条に書いてあって、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」というものです。国民すべてが自由と権利を享受できるこの社会の基本的なあり方を子々孫々に引き継いでいく不断の努力が、国民の義務として求められているのです。ところがこの義務のことが日頃は意識されていない。むしろそういう部分は去勢されているんじゃないでしょうか。

茂木 プーチン体制のロシアは1999年にチェチェンに攻め込んだ。2008年にはジョージアに攻め込んだ。2014年にはウクライナからクリミア半島を奪った。細かいことまで挙げれば、もっと数多い軍事作戦を展開している。プーチン体制に不都合な人物は、政治家であれ、ジャーナリストであれ、次々に消されていった。こういうことがあるたびに西側は厳しい言葉で「遺憾の意」を表明したりするものの、プーチンの「力の論理」を本気で止めようとはしてこなかった。プーチンが「力の論理」を今回ウクライナ本土に も平然と持ち込んだのは、「力の論理」を本気で叩き潰そうという意志が西側に欠けていたことで、プーチンに西側がなめられていたということが大きいわけです。

朝香 今回のウクライナ紛争では、「ロシアがウクライナに攻め込んできたら参戦するぞ」と仮にNATO軍や米軍が事前に表明していたら、プーチンがそれでもウクライナに攻めていったかといえば、恐らくなかっただろうと思います。もちろんそれはやっていない以上どうだったかわからないというのが正解かもしれませんが、それでも西側諸国と強権国家であるプーチン・ロシアとの間で肝っ玉を戦わせているところが現実にあったと見るべきでしょう。
 「民主国家は戦争になるといったら国民の中で大きな反対が生まれるに決まっている。『第三次世界大戦になるかもしれないじゃないか、俺たちの命もあぶなくなるじゃないか、そんなことは絶対にあってはならない』……そんな声が民主国家の中では沸き起こって、どうせ民主国家の奴らは強い態度に出られるわけがない。だから自分たちが『力の論理』で押し切れば、押し切れるに決まっている」――そうプーチンが考えてウクライナを侵略したであろうことを、我々は理解しないといけないんです。我々が強権国家に肝っ玉で勝てなかったら、やられてしまうということがはっきりと見えてきた。

茂木 この点に本来は議論を進めなければいけないんだけれども、そんなことをしたら俺たちが死ぬかもしれないから嫌だし、目くじら立てなければ今まで通りに経済活動ができるからそれでいいじゃないかという情けない姿を、相変わらず日本人はさらしているような気がしますね。

朝香 左派=「リベラル」派の人たちの中では、自由と民主主義が確保され、基本的人権が尊重され、法の支配が確立している現体制が非常に恵まれたものであるという、そのありがたみが正当に評価されていない。何を言っても許され、政府の悪口が当たり前のように言える社会にいるということが本当に奇跡なんだ、これはきちんと使命感を持って守っていくべき大切なものなんだということが見えていない。だからこうした社会を子々孫々に引き継いでいく義務など考えないどころか、むしろ現体制がろくなもんじやなくて叩き潰した方がいいと考えて、現体制のあら探しを一生懸命やっていたりします。しっかりとした武力を準備して強権国家を牽制できるようにすることが逆に危険行為だということになり、結果として強権国家を利するような動きになっても、そのことはあまり気にならない。
 日本の社会を、叩き潰すべきどうしようもないものだと思いながら、逆に「力の論理」を振り回すプーチン、習近平、金正恩らは、問題解決のために話し合いのできるちゃんとした相手だと考えている。このように守るべきものと攻めるべきものとの問で、ものすごい逆転現象が起こっているわけです。それなのに自分たちは大変な善人なんだと思い上がっている。良心を持つなら左派=「リベラル」派の立場に立つのが当然で、これに反対する保守派の言論などは封じ込めないといけないと考えている。こうした倒錯がなぜ起こるのかを究明することは、現代的な課題として実に大きな意味のあることだと言えるでしょう。


人は「腹を割って話せば通じるはず」ない

茂木 自分の好きな女の子がね、何かがあって落ち込んでいると。その子を心の底から慰めてあげたいとも思うけれども、これをうまく利用して自分の彼女にできないかな、みたいなヨコシマなことも、男というのは考えたりするじゃないですか(笑)。人間はそういう両面を待った上で生きている存在なので。

朝香 そうなんですよ。人間というものは常に私的利益というものを捨てられないで生きているんです。手技きしたい、面倒くさいことはふっ飛ばしたいなんて思ったりもする。そんなのは社会体制がどうであっても、人間の本質からいって変わりっこない。嫉妬心の強い人もいれば、疑り深い人もいれば、虚栄心の強い人もいる。根気のない人はザラだし、カネや権力に弱い人もたくさんいる。人間の持つ欠点なんてそれこそ山ほどあり、そうした欠点を大いに抱えた人間が作り上げているのがこの世の中というものです。だから公的利益だけのためにすべての人間が生きるなんてことは、空想の中でしか存在しない。ところが左派の人たちは、「いや、社会体制が歪んでいるから人間はそうならざるをえないのだ」という捉え方をしている。だからそれは人間に対する正確な理解から外れていて、現実に適応しないことになってしまう。

茂木 彼らは性善説だと思うのです。本来人間は良きものであって、喧嘩するのは何か行き違いがあるんであって、だから心を割って話せば、酒酌み交わせばわかるんだ、プーチンだって習近平だって金正恩だって、同じ人間なんだから話は通じるはずだ、みたいな。こういう人間観があるように思いますね。安保法制反対運動をやっていた「シールズ」(自由と民主主義のための学生緊急行動)なんてその典型ということでしょう。
 僕は真逆の考え方で、基本人間は悪であると(笑)。悪である人間と人間とが最低限の妥協をするために交渉するのであって。交渉するときにはやっぱりこちらの力を示さないと向こうは折れないという考え方、リアリズムっていう考え方ですけども。そこだと思うんですね、根本的に。

朝香 左の方向に走る人って、全員とは言わないですけど、わりと人間的にいい人が多いと思うんですよ。私も左にはまった人間なんで、人間的にいい人なんですけど(笑)。

茂木 私、悪い人(笑)。

朝香 彼らをもう少し善意から解釈することも一応はできるんです。「人間はそういう弱さを待った存在であるから、社会体制がその欠陥を補うようなシステムを備えていないといけないのだが、今の社会はそういう点で甚だ不十分だから、抜本的に作り変えなければならないんだ」なんて考えちゃうわけですね。こっちの考えであっても、社会体制が悪いから、人間の邪悪な部分が出る汚い社会になってしまうという結論は変わらないわけですが。

茂木 そういう観点から見ても、資本主義って実はなかなか優れていると思うんですよ。
 例えばケチな牛丼屋がいましたと。最近肉高いから肉をどんどん減らしていこうと。値段はそのままで肉を減らしていって、タマネギとつゆだくみたいなそういう牛丼を同じ値段で出すじゃないですか。そうすると客はですね、なんだこれはって、ふざけるなって言って、その店に来なくなるじゃないですか。だからケチが本当にケチにやっていくと、結局利益にならない。それで潰れることになる。これが資本主義です。

朝香 サボりたくても納期があるからサボれない。いい加減な仕事でごまかしたいと思っても、信頼を失うのが怖いから、相手が納得するレベルにまでは引き上げて仕事をしようとする。お客さんに納得や満足を何とか与えないと生き残れないという中で、一定以上の質を確保するように動かざるをえない。

茂木 結局いい加減なことをやっている奴らは、淘汰されるんですよね。これがマーケット(市場)原理、「神の見えざる手」というものです。これに気付いたのがアダム・スミスっていう人ですね。アダム・スミスはエゴの抑制は必要だという前提の上で、人間の持つ利他心、利己心の二面性をともに肯定する議論を展開しました。各人が利己心に基づいて行動しようとしても、市場原理が働いて必ずしも思ったとおりに行くわけでもなく、結果的に社会のバランスが取れていくように動いていくマーケット原理が働いている中では、各人が利己心で行動しても世の中の需要が適正な価格で満たされるようになっている。左派はこの市場原理を信用できず、何でもかんでも人間が設計しようして失敗を繰り返す。その点で左派っていうのは、人間観が非常に浅い。

朝香 そうなんです。人間観が非常に浅い。さらに厄介なのは、落ち込んでいる人に対して「悪いのはあなたではない。悪いのは周りの人たちだったり、社会だったりするのだ」という持って行き方は、慰めるのに最も効果があるということです。人間誰しも自分がかわいいから、こういう慰め方が感情的には最も受け入れやすい。だから、人間の持っている醜い側面は外部のせいだとして、その人自体を責めないあり方は、人間的な愛情とやさしさに溢れたものに見えてしまうところがある。相手の表面的な欠点をそのまま責めるわけではなく、「それは実は君が悪いわけではない」つて言ってもらえたら、単純に嬉しいですよね。しかも表面的に見えるところにとどまらない深い人間理解に基づいているように勘違いしてしまうところもある。

茂木 悪い奴はそういう慰め方を意図的に使いますね(笑)。


日本を戦争に引き込んだのは近衛側近の共産主義者だった

朝香 尾崎は「私の立場から言えば、日本なり、ドイツなりが簡単に崩れ去って英米の全勝に終わるのでは甚だ好ましくないのであります。(中略)この意味において、日本は戦争の始めから、米英に抑圧されつつある南方諸民族の解放をスローガンとして進むことは大いに意味があると考えたのでありまして、私は従来とても、南方民族の自己解放を『東亜新秩序』創建の絶対要件であるということをしきりに主張しておりましたのは、かかる含みをこめてのことであります」とも述べています。 尾崎は、日本が英米に単純に負けるだけでは不十分だと思っていた。英米に抑圧されている南方諸民族の解放を日本が掲げて進軍し、その上で敗北することが好ましいと考えていた。英米などの植民地となっているところで、それらの軍隊に日本が大打撃を与えることが彼にとっては重要だった。南方地域で大打撃を与えた後に日本が敗北すれば、日本のみならず南方地域でも共産主義革命が実現する可能性が広がる。英米だって軍事的には弱るから、ここでも革命を起こせるようになるかもしれない。これを狙っていたんですよ。 実際にあの第二次世界大戦を通じて、中国とか東欧とかベトナム・北朝鮮が共産主義国に転じて、世界の三分の一が共産圏になったわけです。戦争で疲弊して軍事力が弱り、社会的混乱も広がっているところで革命を実施するという敗戦革命論がいかに有効な手段であったかは、実際に起こった世界の変化からも理解できます。

茂木 尾崎はスパイ活動に身を挺していたために、特高によって捕まることになりました。忘れてはならないのは、尾崎のような共産主義的な考え方を持つ人たちは、当時の時代状況的には、日本でも世界でも例外とは言えなかったというところです。

朝香 スパイ活動などに従事していなくても、共産主義の理論に共鳴していた人たちはわんさかいたはずです。敗戦革命論を信じ、自国を戦争へと導き、敗戦に追い込めば共産主義革命を実現できる可能性が広がる、それによって自分たちの理想社会が実現すると信じていた人たちです。政治家の中にも、官僚の中にも、軍人の中にも、マスコミの中にも当たり前のようにいたのでしょう。つまり、彼らはスパイ活動に従事しなくても、敗戦革命に導くのが正義だと思い、その方向に近づけるために動いていたのだろうということです。

茂木 日華事変でも日米戦争でも、朝日新聞は、イケイケドンドンの戦争を煽る記事を書いていました。あれはそうした提灯記事を書くと部数を伸ばせるからというのも当然あったでしょう。その一方で敗戦革命を信じていた人間が社内にわんさかいたからではないか。こういう推測も十分にできますよね。

朝香 現在の左派=「リベラル」派の人たちはこの時代の共産主義者たちの裏での暗躍を全く知らないのだろうと思います。こうした共産主義者の暗躍がどのくらいの重みを現実の国際政治に与えたかは、立場によって見解は変わるとは思いますが、暗躍があったという事実はまず認めるところから考察しないと、歴史を正しく見ていることにはならないでしょうね。

茂木 近衛首相に尾崎秀実を紹介したのが内閣書記官長、今の官房長官に当たる風見章ですね。

朝香 風見章は信濃毎日新聞の主筆の後に衆議院議員になり、第一次近衛内閣で内閣書記官長、第二次近衛内閣で司法大臣を務めた人物です。信濃毎日には「マルクスに付いて」との十二回にわたる連載記事を書いていたことがあり、そのうち六回はマルクスとエンゲルスの共著である『共産党宣言』についての紹介でした。風見は「この宣言書は実に重大なる意義を歴史的に持つものである。その重要さはどんな言葉を用いても誇大とはならぬほどのものである。それは実にヨーロッパ社会史、といわんよりも世界社会史、人類社会史上に新しい出発点を与えたものであった。労働者たちをして、最初にまず彼らの持つ所の歴史的使命と、その尊厳さとを、感得せしめたのは、実にこの宣言だったのである」と書き、共産党宣言に最大級の賛辞を送っていました。つまりバリバリの共産主義者です。こういう人物が戦前・戦中の内閣の中で力を奮っていたというのが日本の真実です。

茂木 いよいよ日中関係が悪化してきたとき、関東軍の石原莞爾作戦部長は、満洲国建設を優先すべきで、中国本土への戦線拡大には反対であると訴え、蒋介石と近衛との仲介を申し出ます。ところが徹底的にこれを邪魔したのが風見書記官長でした。あの泥沼の戦争に日本を引きずり込んだのは陸軍じゃないんですよ。近衛側近の風見・尾崎ら共産主義者なのです。

朝香 近衛内閣のときに、近衛内閣のブレーンの集まりとして昭和研究会というのがありました。あの昭和研究会のなかの中心メンバーが風見章で、尾崎秀実もそのメンバーでした。『風見章日記』という本が出版されているんですが、この中には近衛文麿と風見章の恐ろしい会話が掲載されています。
 わたしは、近衛氏と、ふたりきりになったおり、時局のみとおしを語りあったが、近衛氏も日華事変がのんべんだらりとひきのばされてゆけば、厭戦気分の爆発から、革命は必至の勢いであることを認めていた。そして、そうなると、皇室の運命はどうなるだろうかと心配げにいいだしたので、わたしが、徳富蘆花の『みみずのたはこと』に出てくるひとくさりを例にあげて、国民の皇室に対する関心はみかけほどのものではなかろうと指摘し、したがっていざ革命ともなれば、皇室の運命はどうなるか、わかったものではないとこたえると、近衛氏は「ツァーの二の舞ではこまるなあ」と顔をくもらした。それからしばし沈思黙考の態であったが、やがていとも沈痛な口調で、ひとりごとのように、「ぼくとしては、どうなろうとも、皇室と運命をともにしなければならない」と、もらしていた。

茂木 風見も近衛も戦争が続けば、やがては革命になることを理解していた。その時に、ロシア皇帝ニコライ二世が処刑されたことを頭に置いて、天皇が同じように処刑になるのは避けたいという思いを近衛は吐露しているんですね。

朝香 そうなんです。近衛は弱者に対する同情心を持っていて、社会主義思想にも大いに共感するところまでは行っていたけれども、敗戦革命論の最終的な結末はなかなか受け入れられなかった。近衛は万民平等の理想社会を作ることには賛成していたから、自分と親しくしている風見などの共産主義者たちが目指す動きに反対する気持ちにはなれなかった。ただ、彼らが狙っていた敗戦革命の悲劇的結論については逡巡していたということなんでしょう。


「教育とマスメディアを握れ」

朝香 共産主義者が政権を握ったのは、後進国のロシア、中国、東ヨーロッパ、北朝鮮、キューバとかだけで、肝心の先進国の革命が全く成功しなかったじゃないですか。こうした中で先進国内で起こってきた「隠れマルクス主義」ともいえる流れについて考えてみたいと思います。

茂木 この観点から言って真っ先に取り上げたいのは、イタリア共産党のアントニオ・グラムシですね。イタリア共産党はイタリア社会党の中で根を張って、やがてここから飛び出して作られた政党です。

朝香 イタリア社会党は、結党時は革命を目指す社会主義政党だったのですが、労働者の間に支持を広げていく中でどんどん穏健化して、議会制民主主義を重視して漸進的に社会をいい方向に変えていこうとする社会民主主義政党に変わっていきました。これに不満な勢力が共産党として独立したものです。

茂木 グラムシはイタリア社会党に入党後、機関紙『アヴァンティー』の編集に携わりました。その時の編集長があのムッソリーニでした。ムッソリーニというとバリバリのファシストで「極右」ですが、社会主義者から極右に転向したわけです。ただ、彼が求める全体主義的な性質は実は本質的には社会主義と共通しているという点は、注目しておきたいところです。極左も極右も根は一緒、ということです。

朝香 マルクス主義の基本的な考え方は、唯物論という哲学に基づき、下部構造(経済のあり方)が上部構造(政治制度や考え方)を規定するというものです。唯物論というのは、この世には物質的なものと精神的なものの両方があることは認めながらも、より根源的なものは物質的なものであるとする見方です。経済という人間の生活を成り立たせている物質的な土台(下部構造)に基づいて、これに適合する政治制度や法律といったものが組み立てられ、さらにこれらに整合性のあるものの見方が作られていくと考えています。こうした政治制度、法律、ものの見方などを「上部構造」と呼び、下部構造が上部構造を規定すると考えるわけです。

茂木 ところがマルクス主義者であるはずのグラムシが「下部構造が上部構造を決定する」というこの唯物論的な考え方を「神秘主義」と呼んで否定するわけです。
 『グラムシの生涯』を書いたフィオーリは「宿命論的堕落」という言葉でグラムシの考えを表現しています。今取り組むべき課題があるのに、経済条件が整うまで待つというのか、そんなのは堕落だと。

朝香 グラムシはこの点に関して興味深い言い方をしています。一人の人間が抱いた「意志」が多数の人々によって迎えられ、やがて「良識」として共有され、最後には一つの論理を待った「世界観」にまで高まっていったのだと。これはまさにマルクスがこの弱者が貧苦にあえぐ世界を変えないといけないと考えた「意志」が、多くの人の共有するところとなり、この流れで世の中について考えることが「良識」となり、最終的には革命を求めるマルクス主義という思想が「世界観」にまで高まり、世界を変える力になったことを取 り上げているわけです。

茂木 ルソーの「一般意志」が形を変えて受け継がれていますね。グラムシに特徴的なのは「政治」という上部構造を捉える際にも、単なる固定的な政治制度や組織のように見るのではなく、人間の持つ意識、生活様式、慣習といったものをまとめていく枠組み的な捉え方をしているところです。イデオロギーといいますか、意志といいますか、そういうものと非常に近いものとして「政治」を見ていたところがあります。

朝香 その点で興味深いのは、マスメディアが政治的党派からは自立した立ち位置にあることをグラムシは認めながらも、「有機的な党の知的参謀本部」として機能しうることに着目しているところです。そしてそのような役割を通常の新聞などに限定することなく、一般的には非政治的とみなされる情報誌などの類も、こうした機能を持つものとして捉えうるところに目をつけているわけです。

茂木 マスメディアは人々の行動のあり方を規定する役割があるから、ここをバカにしてはならないと考えていたのですね。

朝香 私たちが食事の時に手を合わせて「いただきます」とか「ごちそうさまでした」とやることに、政治的な色合いはまったくないと感じるわけですが、だがこれらの行動であっても、行うたびに伝統的意識を強化するものになっているというところにグラムシは着目したともいえます。手を合わせて「いただきます」「ごちそうさまでした」と感謝を示す人間が、革命のために動くということはなさそうですよね。こうした伝統的な行動をマスメディアは変えていく力を持っているというわけです。

茂木 グラムシは「ヘゲモニー」というものを強調しますね。「ヘゲモニー」は「覇権」と訳されますが、この場合は主流派が持つ知的、道徳的なパワーって感じですかね。伝統的な行動は、支配される側でもただ単に伝統としてやってきたからという理由だけで、特に考えずに行っている。こうした伝統的な行動は支配者階級が力づくで押し付けるようなものではなく、被支配者階級が無自覚的に受け入れているものにすぎない。だが、そうした伝統的行動には現体制を支える政治的な役割もあり、これが革命の障害物になっている、というわけです。

朝香 だから経済制度としての資本主義をびっくり返すより前に、資本主義の中でもヘゲモニーを握っていくように戦っていくことができるはずである。世の中が「当然」だとみなす価値観を、旧来のものから新しいものへと変えていくことができれば、それに伴い政治体制を徐々に変革していくことはできるし、最終的には経済体制をびっくり返すこともできるようになる。資本主義の中でマスメディアなどのさまざまな知的文化的装置が発達するわけですが、これらはヘゲモニー装置として機能しており、その力を正当に評価すべ きだ、これをきちんと活用することが社会主義につながる道になるのだと、グラムシは考えたわけです。

茂木 共産主義者というと闘争的スローガン、激しいデモなど世間から遊離しているイメージが強いのですが、実はそれとは全く違う戦い方がある。マスコミなどの文化装置が流してくる情報に人々は毎日自然と触れ合っているから、こういう分野にどんどんと浸透していけばいい、と。

朝香 そうすれば、旧来の価値観を徐々に崩壊させることができ、人々が新しい価値観に知らず知らずのうちに染まっていくようにできる。それが社会を崩壊させるのに役に立つ。

茂木 グラムシの中には、ロシアのように経済的に遅れたところで革命が起こったのに、ヨーロッパでは革命騒ぎは全部挫折してしまった、しかも彼がいるイタリアでは社会主義に向かうどころか、ファシスト党が政権を握り、彼自身も投獄されています。いったいどういうことだという思いが出発点になっていたのでしょう。イタリアではカトリック教会が強い伝統的影響力を持っていて、カトリック教会が持ち込む倫理観が人々の頭の中を支配している。そんな中で無神論を唱える共産主義が勝てるわけがない。伝統的、キリスト教的な価値観を崩壊させるには、文化的ヘゲモニーを自分たちが握るということをまじめに考えるべきだ。そういう議論として理解するとわかりやすいと思います。

朝香 そういう点で握るべきところとして特に重要なのは、教育とマスメディアだということになります。人間の考え方を操るのにこれらは極めて重要な役割を果たすからです。教育やマスメディアを戦場とする「文化的マルクス主義」の誕生です。


「自由と民主主義のアメリカ」は幻想に

朝香 中国共産党はアメリカでキング牧師らによる公民権運動が展開されていた頃には、すでにアメリカの中に影響力拡大の拠点を作っていました。貧困な黒人層を相手に無料で食事や医療を提供するような組織を作り、黒人たちの中に毛沢東思想の影響力を広げていきました。こうした運動の中でアリシア・ガーザとパトリース・カラーズは毛沢東思想を学んだことがわかっています。

茂木 そして彼女たちによってBLMが作られ、アメリカを揺るがす大きな組織に成長し、この組織がアメリカ民主党に大きな影響力を持つようになっているというのは、かなりげんなりする現実です。

朝香 特に大きな影響力を持っているのは民主党が強い州で、こういうところだと、通常の窃盗は「微罪」だとして、仮に捕まっても即日釈放されるなんてことが起こっています。州によっても被害金額の上限に違いがありますが、日本円で10万円程度のところが多いと考えてください。ですから普通のスーパーやドラッグストアでごっそり窃盗を働いて捕まっても、勾留されるようなことにはならないのです。

茂木 ではどんな犯罪でも全部が軽くなるかというと、そうでもない。アメリカのある大学の寮で、バスケットボール部所属の男子学生が、別の学生の部屋の窓枠に「私は黒人を憎む。KKK」と落書きをした。これが発覚して男子学生は逮捕され、その時に設定された保釈金額は5万ドル(650万円)で、両親もとてもではないけれども払えなかった。そのため彼は47日間の勾留処置となりました(山中泉『アメリカの崩壊』)。BLMに反する主張だと、微罪でも重罪扱いになる。これが「法の下の平等」を重視しているはずのアメリカで今起こっているのです。

朝香 犯罪者を起訴する側の検事も、民主党系だとおかしなことになっています。保釈金を引き下げたり、起訴しにくくするような動きに、民主党の検事たちは絡んでいますね。「犯罪者に厳しくするのをやめて、そのために使われる資金を教育や福祉に回した方が効率的だ」というのが彼らの主張です。「北風よりも太陽」つてイメージですが、それでどうなったかといえば犯罪は激増しているのが実際です。

茂木 犯罪の増加で拳銃を購入する人が増え、射撃の練習場は人が殺到してなかなか練習できないとか、拳銃はあっても銃弾が品薄で手に入らないという状況にもなっています。

朝香 トランプ政権の二期目を阻止してバイデン政権を誕生させるのに、BLMは大きな役割を果たしたと自負し、バイデン新大統領とカマラ・ハリス新副大統領に宛てた公開書簡を発表しました。この中でBLMの貢献に対する見返りを要求し、トランプ政権からバイデン政権への政権移行チームに参加して、その政策決定に積極的に参加したいと伝えています。

茂木 バイデン当選の一週間後に、BLM系の「黒人未来研究所」に対して、例の中共統一戦線工作部と繋がっている「華人進歩会」が「特別プロジェクト」名目で、日本円で一億円ほどの寄付を行っているのも気になります。バイデン当選に貢献したお祝い金が「華人進歩会」から寄せられたようにも見えるからです。

朝香 「黒人未来研究所」が「華人進歩会」を構成する中国人に対してなにか巨大な貢献をしたということがないと、これだけ巨額の寄付がなされるということは考えられないですからね。「華人進歩会」はトランプ再選に反対である立場を明確にしていましたから、この「特別プロジェクト」が「トランプ再選阻止」であるとすると、納得しやすい話になります。

茂木 こうしたことから考えると、今のアメリカ社会やバイデン政権がどういう性格であるのかがだんだんわかってくるんじゃないでしょうか。私たちが普通に頭に思い浮かべる「自由と民主主義の国、アメリカ」というのは実は幻想で、法治主義がどんどん形骸化し、法の下の平等が守られなくなり、「差別だ!」と言われるのを恐れて自由にものが言えなくなっています。そしてバイデン政権はその路線を実はどんどん強化しています。


産業革命前の社会は牧歌的?

茂木 「リベラル」派が展開するもう一つ見過ごせない流れとして、環境保護運動がありますね。この点についても共産主義的な考え方とのつながりの深さを、私たちはよく理解しておくべきではないかと思います。極めて単純な見方ではありますが、資本主義下では企業は利潤を最大化しようとして、汚染物質を垂れ流そうとするのだという見方から資本主義批判を行うことは、昔から行われてきました。

朝香 そもそもマルクスが資本論に「資本主義的農業のどんな進歩も、労働者から略奪するための技術的進歩であるだけでなく、土地から略奪するための技術における進歩である」という記述を残しており、こうした記述に『人新世の資本論』(集英社)を書いた斎藤幸平・東京大学大学院准教授などが着目しています。

茂木 マルクスのエコロジカルな着想の源泉となったのが、同時代の科学者ユストゥス・フォン・リービッヒです。リービッヒは『農業と生理学への応用における化学』において、近代農業ができるだけ多くの収穫を得るために、短期間で徹底的に土壌の養分を奪い去っているとする「略奪農業論」を展開しました。人間が自然に対して行き過ぎたことをやって取り返しがつかない事態を発生させてしまう、これを止めなければならないというわけです。

 朝香 リービッヒは競争主義的な資本主義的農業が花開くと、これに対する警戒心を持つようになりました。この観点から日本で当時(江戸時代)行われていた循環的な農業を絶賛しました。すなわち、農作物を食べることで生じる人糞や尿を堆肥として利用し、再び農業生産に活かすというものです。「グアノ」と呼ばれる海鳥などの糞が長年堆積して石化したものを、外部から持ち込んで肥料として利用する農業がイギリスでは広がったのですが、これを厳しく批判しました。そんな自然の道理から外れたことには永続性はなく、大きなしっぺ返しが来ると思っていたのでしょう。彼は収穫が伸びると人口増加を招き、より多くの食料を必要とし、自然が生み出せる供給量を超えてしまうということまで心配していました。人口増加に伴って家畜も増加することになるが、そうなると糞とゴミを増やして生活環境が悪化することに警戒心を持っていたわけです。

 茂木 人間が自由に経済活動を行うと、自然の限界を超えてしまう。そうならないように社会的に制御しなければならないというのが、彼の本質的な問題意識だと思います。まさにエコロジーの走りですね。未知なるものに対して恐怖を感じ、こんなことまでやってしまっていいのかと考える人間の本能的判断が介在しているとも言えるでしょう。

 朝香 こうした議論はリービッヒの時代から考えても、現代に至るまで150年以上にわたって繰り返し行われてきたのに、未だに人類は農業生産力を高め続けています。例えば、世界の小麦生産量は1960年には2億トン余りだったのが、2021年には8億トン弱にまで伸びています。この60年ほどの間に生産量は3倍以上、4倍近くにまで増加しているわけです。古いイギリスの統計を見ても、小麦の1エーカーあたりの収穫量は、1550年に9.0ブッシェルだったのが、150年後の1700年には20.6ブッシェルにまで、2.3倍ほど高まっていることがわかります。永続性のない略奪農業によって取り返しのつかない事態を招く、自然に反することをやると自然から必ずしっぺ返しを受けるのだとか、一部の人たちがずっと言ってきましたが、人類は信じられないくらいに農業の生産性の向上を実現してきました。そんなことが何百年にもわたって続いてきているんですね。こうなると、そうした心配や警告が結局は取り越し苦労にすぎなかったということになると思うのですが。

茂木 「人口は倍々ゲームで増加するが、食料などの生活資源は直線的にしか増加しないので、生活資源は必ず不足することになる」というのが、マルサスの『人口論』の結論でしたが、この結論が今日までに成立しなかったのは歴史的に明らかです。ところがマルサスと同じ問題意識を待った「ローマクラブ」というシンクタンクがあり、現在でも大きな影響力を持っています。「ローマクラブ」が1972年に発表した「成長の限界」は有名で、今のSDGsの走りですね。

朝香 この「成長の限界」は、資源・環境問題は倍々ゲーム的に問題が深刻化するが、その解決策は直線的にしか考えられていかないから、経済成長を抑制しないと人類は破滅するのだという議論を展開しています。マルサスの『人口論』もこの「成長の限界」の理論も、その本質にはリービッヒと同じ本能的な恐怖があるのでしょう。

茂木 来るかどうかわからないというか、経験則的には恐らく来ることはないだろうという話を「絶対に来るんだ!」と決めつけ、「その対策を今すぐにやらないと手遅れになる!」という恐怖で人々を絡め取っていく。「資本主義は崩壊する!」というマルクス主義とよく似た終末論の匂いがします。

朝香 資本主義には面白い修正力があります。市場というものは人間の意識を反映した歪みを絶えず作ります。弱者に優しくあるべきだということで、じゃんじゃん経済的弱者に対する給付を増やすような政策を実行すれば、働かなくても給付がもらえることへの甘えが広がることによって、生産力が伸びないのに需要力が高まるなんてことが起きます。そうすると、インフレ傾向が世の中に現れて、今度はインフレに対して人々の不満が集まるようになります。こうなるとインフレを抑制するために金融を引き締めたり、需要力を引き下げるために給付水準を引き下げたりすることが、新たな動きとして用意されます。社会には必ず問題が登場するわけですが、それを解決する自発的な動きが新たなトレンドとして用意され、そのトレンドが主流派になると新たな別の歪みが自然とできていきます。そしてその歪みを解決することがビジネスになるというまた別の流れが生み出され、それがまた新たな歪みを作っていきます。こうして解決しなければならないその時々の重大な課題に対して、自然と解決する道筋を資本主義は見つけて修正していく力を持っています。

茂木 こうした資本主義の持つ修正力に対して信頼が持てるかどうかというのは、私たちが自由に生きていいのかどうかを分ける分水嶺になりますね。制約を課すことなく人間が自由に行動すると、生活環境も自然もメチャクチヤにしてしまうから、人間の行動には社会的な統制を加えなければうまくいくわけがないというのが一つの考え。こちらの考えだと自由な人間に対する基本的な信頼感がないということになる。共産主義者や「リベラル」派の直感を支配している考えがこれです。
 もう一つの考えは、人間に課す制約は必要最小限度にとどめて、原則的には自由にやらせたらいいのだという考え。時々で生まれる課題が本当に深刻なものなら、その時に人間たちは自由であっても解決策を見出していくと信頼感を抱いている。こちらが私たち保守の考え。このあたりの根本的な価値観が問われている。

朝香 そして今日「地球温暖化」などを理由として、自由な経済活動を統制しなければならないということが「正義」として語られているのは、まさに前者の考えになります。こうした運動を支持する人たちは、自分たちの考えが取り越し苦労なのであり、それが人間の自由を抑制させる議論になっていることに気づいてもらいたいものです。

茂木 私が共産主義者や「リベラル」派の議論で気になっているのは、産業革命以前の社会を牧歌的に肯定しているところです。「資本主義以前、産業革命以前の社会は、人間と自然が調和していた素晴らしい時代だった」という思い込みがあるのでしょう。


おわりに

 保守派の人たちと左派=「リベラル」派の人たちは、お互いをまるで異星人のように考え、互いのことを理解できないというところがあります。理解できない相手を理解するというのは当然不可能なので、「相手はきっとこう思っているんだろう」という手前勝手な判断を相手に当てはめて「理解」しようとする傾向が人間にはあります。その結果、「あいつらはきっとこの程度のことしか考えられないアホなのだろう」などと考えがちです。ところがそれぞれが考えていることは、そもそもの前提が完全に食い違っていて、自分のフィールドから完全に抜け出さないままでは、相手を理解しようとしても理解できないというのが実際だったりします。
 例えば保守派は、「『リベラル』派はどうして自由や民主主義を否定したがるのだろう』と思いがちですが、実は「リベラル」派も逆に、「保守派はどうして自由や民主主義を否定したがるのだろう」と思っていたりするものです。もともとの前提が違っているから、議論がかみ合わないのです。
 私は元左翼ですから、左派=「リベラル」派の気持ちも大いにわかります。ですから、彼らが心底正しいと思っていることを、まずは頭ごなしに否定しないで理解しようと努めてもらいたいなと、ずっと思ってきました。彼らがなぜそのような考え方をするのかを明確にし、それがなぜ誤りだと言えるのかを正面からぶつけていくというのは、これまでの保守側の議論では意外となかったのではないでしょうか。
 「どうせそんなことをやってみても、『リベラル』派が考えを変えることなんて絶対にないよ。無駄な努力だよ」ともよく指摘されます。確かに凝り固まった「リベラル」派の場合には、そうかもしれません。しかしながら、かつて自分が「リベラル」派陣営から離脱していったように、真実を知ることによって考えを改める「リベラル」派も割といるのではないかと思っています。そこに期待をかけたいと思っています。また、「リベラル」派を批判する場合にも、彼らの気持ちや論理を理解した上で批判できる人たちが増えることにも、大いに意味があるのではないでしょうか。
 そしてこの本の隠れた大切な意義の一つは、自分と違う考えを持つ人と、どう共存していくかということを考えているというところです。議論の勝ち負けを念頭に置いて、相手に勝つことを目指してしまうのは、人間の本性からして当然ではありますが、そこにとどまってはいけないと思うのです。保守派の内輪の議論でも結論を決めつけた、言いたい放題の欠席裁判のようなこともよくあります。そのような議論を見てしまうと、私は虚しい思いをします。左派=「リベラル」派の陣営に対して、保守派が最終的に勝利を収めるつもりであるなら、少なくとも保守派を分裂させないように議論を作っていくことを明確に意識すべきではないでしょうか。そしてそれは「リベラル」派との対話においても、本当は重要なのではないでしょうか。この点が極めて大切になるのではないかというメッセージが伝わってくれていればと思います。
 この本の隠れた大切な意義のもう一つは、保守派とよばれる人たちの「当たり前」と思っている思考の中にも、案外と「リベラル」派的な思考が入り込んでいることが多いことを示唆したところです。この点については決定的な形では書いてはいませんが、本書で「リベラル」派の考えを取り上げながら、「自分と意外に考えが似ているかも」という思いが走ることもあるかもしれません。それほど「リベラル」派の考えは影響力が強いです。このことは普段は全く無自覚だと思いますが、そのことに気づけることがあったとすれば、それは自己認識においての大きな前進になると思います。
 この本を読む中で、近現代史の謎がどんどん埋まっていって、「なるほど、そういうことだったのか!」と、バラバラに思えていたことの理解がつながる体験を楽しんでもらえたら、著者として嬉しい限りです。手前味噌ですが、内容が豊富な知的興奮が詰まった一冊になっていると思っています。
 今回、茂木誠先生という世界史の達人の協力を得ることによって、自分の歴史の理解が大いに深まるとともに、まだまだ見えていないものが数多くあるんだなということを知る ことができたのは、自分にとって心地良い機会でした。茂木誠先生に御礼を申し上げます。
 最後に、私は何度も「保守派」という言葉を使いましたが、私のポジションは正確に言えば「反左翼」であり、「伝統保守」というのとは随分違いがあることを、指摘しておきたいと思います。従って、私の使う「保守派」は、言葉の定義としては随分ゆるいものだということを、ご理解いただけたらと思います。
    令和4年6月吉日
                  朝香豊

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「リベラル」の正体 [ 茂木 誠 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2023/4/30時点)


  アマゾンで購入

PAGE TOP