長久手町にあるトヨタ博物館は、自動車の歴史を目の当たりにすることができる博物館です。
往年の名車を見ることも出来て、感激でした。
(2009年3月20日訪問)
16:22、トヨタ博物館の入口です。 |
入口の傍にあったボンネットバスです。 |
入館料1000円を支払って、エスカレーターで2・3Fの展示場へ向かいます。 開館時間は17:00までなので、急がねば・・・・。 |
2F展示場は外車の展示場です。 |
ベンツパテントモトールヴァーゲン(レプリカ) ガソリン自動車の第1号といわれるベンツの三輪車で、1886年に作られました。棒ハンドルで前輪を操向しており、時速15Kmの走行が可能でした。 |
ロールスロイス40/50HPファンタムV(1937 イギリス) |
SSジャガー100(1937 イギリス) |
エスカレーターで3Fに移動しています。3Fは日本車の展示場です。 |
ダットサン16型セダン(1937) 1935年から日本で最初のベルトコンベアーによる工場で大量生産されたダットサンは一世を風靡し、小型車の代名詞的存在になりました。<案内板から> |
パブリカUP10型(1961) 大衆向け実用車として発売されたが、市場は自動車に高級さも求めており、デラックスモデルを追加するまでは不振でした。PublicとCarを合わせた車名は公募によるものでした。 |
ダイハツミゼットDKA型(1959)小型3輪トラック全盛期に登場しました。安価で扱いやすく、取得しやすい軽免許で乗れたことから爆発的なブームを巻き起こし、発売から16年間で約32万台が作られました。<案内板から> |
トヨペットコロナRT40型(1964) 技術レベルを一気に世界水準まで高めた意欲作でした。開通直後の名神高速で10万キロ連続走行を行なうなど、ハイウェイ時代をイメージする販売戦略を展開し、大成功を収めました。<案内板から> |
トヨタ カローラスプリンターKE15型(1968) 多様化するニーズに合わせ、カローラにもファストバックスタイルの2ドアクーペ「スプリンター」を追加しました。スポーティーなスタイルと低価格で新たな購買層を広げました。<案内板から> |
三菱コルトギャランGTO-MRA53C型(1971) 1969年にデビューしたコルトギャランに翌年追加されたスポーティなモデルです。GTO-MRは三菱初のDOHCエンジンを搭載した本格的高性能車でした。<案内板から> |
トヨタ200GT MF10型(1968) 当時の技術の粋を集め、ヤマハの協力を得て開発された高性能スポーツカーです。発売に先駆けて行なわれた連続高速耐久走行で3つの世界記録と13の国内記録を樹立しました。<案内板から> |
マツダ コスモスポーツL10B型(1969) 日本初のロータリーエンジン車で、世界では本家NSUに次ぐ2番目です。未来的なスタイルとレシプロ(往復ピストン)エンジンの2リッタークラスを凌ぐ高出力で注目を浴びました。<案内板から> |
いすず ベレット1600GTPR90型 ヒルマンミンクスの後継車として登場したベレットをベースにした、スポーティな2ドアクーペです。国産車で車名に初めて「GT」という名前を採用しました。愛称は「ベレG」でした。<案内板から> |
今までの画像は本館のものでしたが、ここから先は新館に向かいます。 新館は日本のモータリゼーションの歩みや生活文化の変遷などを紹介しています。 |
大八車から始まって、 |
人力車、 |
三輪車、 |
方向指示器が機械式なトラック |
ギャランGTOに対抗したようなデザインの「セリカリフトバック」、カッコイイー!。 |
レトロな雰囲気の展示コーナーです。 |
16:48、新館を出て、新館の前から本館入口方向です。 |
新館を出たところに展示してあった、愛地球博で使用されたバスです。 燃料に天然ガスを利用した車両です。 案内板には、「専用道では自動運転・隊列走行、一般道では単独マニュアル走行。」とありました。 |