青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、外観を眺めたことはありましたが、営業時間ではなかったため中に入ったことはありませんでした。 今回は船内を見学することができました。 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、1964年から1988年まで、日本国有鉄道とJR北海道の青函航路に就役していた八甲田丸の船体をほぼ往時のまま利用して展示した博物館船です。 (2013年12月5日訪問) |
9:30頃、八甲田丸に向かいます。 |
上の画像中央部に写っている案内板です。 |
通路を |
八甲田丸方向へ進みます。 |
八甲田丸の所に来ました。 |
入口です。 |
入口を入った所は2階部分です。 チケットカウンターを背にして写しました。 |
2階の案内図です。 これから、見学入口の階段を使って3階に行きます。 |
3階の案内図です。 青い破線の通りに進んでいきます。 |
上の画像の現在地から船尾方向に向かいながら写しました。 |
普通船室を利用した展示です。 |
赤帽さんの展示です。 |
羊蹄丸(ようていまる)のグリーン船室にあった自由席用の座席です。 <案内板にあった解説> 国鉄車両のグリーン車同様、赤い布地のリクライニングシートになっています。 青函連絡船では、鉄道車両とは違った広々とした空間でゆったりとした時間を過ごすことができましたが、特に豪華な赤い座席の並ぶグリーン船室は格別でした。 当時の国鉄車両の指定席と自由席では差はありませんでしたが、青函連絡船のグリーン指定席は、自由席よりも一段と広い座席間隔となり、 しかも一人掛けでした。 グリーン船室(羊蹄丸) 指定席:96名 自由席:200名 寝台:20名 普通船室(羊蹄丸)定員:970名 グリーン料金 指定席:3600円 自由席:3100円 普通乗船運賃 2000円 |
この階段で、4階に行きます。 |
4階の案内図です。 |
上の案内図に記されているエレベーターと、その右側が操舵室の入口です。 |
操舵室内です。 |
操舵室の左方にある号鐘(ごうしょう)です。 号鐘は、もともと船に装置して時報を知らせたり霧中の衝突防止などのために鳴らす鐘でしたが、近代ではレーダーや通信などの装置が整ったため「船のシンボル」として付けられているそうです。 |
号鐘付近から写しました。 |
この操舵装置の所から、 |
船首方向を写しました。 |
上の画像の窓越しに船首を写しました。 |
操舵室から外甲板へ出ます。 ドアが木製です。 |
上の画像のドアを出たところで、船尾方向を写しました。 煙突が展望台になっているようです。 |
煙突展望台入口です。 階段で煙突の上に上ります。 |
入口を入ったところで左方向を写しました。 何本もの煙突がここに集まって・・・、この様になっていたのですね・・・。 |
煙突展望台の上から船首・操舵室方向を写しました。 |
上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 |
上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 船尾方向です。 |
上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 |
上の画像4枚のところ、ぐるっと映しました。 |
煙突展望台から船首・操舵室方向です。 2つ下の画像は、この画像に写っている操舵室の屋上から写しました。 |
煙突展望台から船尾方向です。 |
操舵室の屋上から船首を写しました。 |
上の画像を写した場所で振り返って、船尾方向を写しました。 |
外甲板から操舵室に戻って、さらに1階へ向かいます。 操舵室出入り口を背にして写しています。 |
上の画像の所から、右側に回り込んだ位置関係です。 このエレベーターで1階に下ります。 |
1階とB1階の案内図です。 |
1階車両甲板です。 船首側から船尾方向に向いて写しています。 |
油圧緩衝器付きの「自動連結器付車止め」です。 貨車などの車両は、この連結器に連結して船内に留め置かれます。 |
上の画像の自動連結器付車止めを背にして、船尾方向です。 この場所に、鉄道車両が連結した状態で積み込まれていました。 ここを赤い線の通りに進んで、左側に向かうと次の画像の「自動連結器付車止め」があります。 |
船首に向かって一番右側の自動連結器付車止めです。 コックが付いているゴムホースは、鉄道車両のブレーキ装置に空気を送るためのものです。 |
上の画像の自動連結器付車止めを背にして、船尾方向を写しました。これから、船尾方向に進みます。 この画像右側に写っている車両は、次の画像で、 |
スユニ50です。 (ス:自重がどのくらいなのかを示す ユ:郵便車を表す ニ:荷物車を表す) <案内板の解説> 国鉄の所有した郵便車の最終型で、荷物室と郵便室の両方を備えていました。 昭和61年(1986年)10月に鉄道荷物・鉄道郵便が廃止されたため廃車にされました。 製造初年/昭和52年(1977年)、全長/20m、自重/31.4トン |
船尾まで来ました。 この場所ではレールが残されています。 |
船尾側、鉄道車両が船内に引き込まれてくる場所です。 上の方で、右舷側に設けられた2つの自動連結器付車止めを見てきましたが、左舷側にも同じものが設けられていています。つまり連絡船には4本の軌道があって4本の車両を引き込むことができました。 この画像では3本の軌道のように見えますが、真中の軌道には「だるま転てつ器」が設置されていて、2つに振り分けられています。 |
上の画像の外側はこの様になっています。確認できるようにこの場所では軌道は3本ですが、真中の1本が上の画像のだるま転てつ器の所で2本に分かれ、船内では4本の軌道が確保されます。 この画像は、前回訪問した際に写した画像です。 |
2つ上の画像部分を背にして船首方向を写しました。 「だるま転てつ器」で、このように2つの軌道に振り分けられます。 |
ヒ600です。 <案内板の解説> 連絡船の中に車両を出し入れする時には可動橋が使用されましたが、その可動橋にかかる重量を少なくするため、機関車と出し入れする車両の間に連結された出し入れ専用の貨車で、控車(ひかえしゃ)の名称を持っています。 |
上の画像の控車を別角度で写しました。 船首方向を向いて写しています。 |
上の画像を写した所で、船尾方向を写しました。 この画像のDLは3つ上の画像に写っているDLです。 |
ここから、 |
B1階へ下ります。 |
B1階にあった『津軽丸U型「八甲田丸」機関の特徴』という案内板の解説です。 |
同上です。 液体減速装置(フルカンギヤー) 八甲田丸の機関が生み出す最大12,800馬力の動力を油の流れる力を借りてスムーズにプロペラに伝えるための装置です。 向かいあった機関につながる羽根車とプロペラ軸につながる羽根車との間に油を出し入れして回転を絶ったりつないだりできるようになっており、機関からの高速回転を和らげる働きも持っています。 |
主機関です。 |
別角度です。 |
別角度です。 船尾方向を向いて写しています。 |
主機関室の船首側にある、総括制御室です。 |
総括制御室の解説です。 |
総括制御室の船首側は、発電機室です。 |
発電機室です。 |