| 別子銅山(べっしどうざん)の端出場(はでば)水力発電所跡です。 別子銅山は、愛媛県新居浜市の山麓部にあった銅山で、元禄3年(1690)に発見され、翌年から昭和48(1973)年まで操業していました。 一貫して住友家が経営し、住友が日本を代表する巨大財閥となる礎になったのだそうです。 (2012年8月21日訪問) |
| 8:12頃、愛媛県道47号から写した発電所です。 発電所の屋根の上、左側に写っているのは、川向うにあるマイントピア別子の建物です。 |
| 別角度です。 |
| 発電所の背面(県道47号側)に、水圧管の取り付け部と思われる部分が見えます。 |
| 上の画像を写した場所の、県道47号を挟んで、反対側(山側)です。 ここに水圧管があったと想像できます。 |
| 上の画像のところを、ズームで写しました。 水圧管保守のための階段でしょうか・・・。 |
| 8:22頃、愛媛県道47号から、マイントピア別子(「道の駅」にも指定されています)に続く橋です。 |
| 道路標識です。 |
| 2つ上の画像に写っている橋の上から写した発電所です。 |
| ズームです。 |
| マイントピア別子の駐車場から遊歩道方向に行ってみます。 この画像右側にも、木の枝越しに発電所が写っていますが、ここは発電所の対岸の位置です。 |
| 8:29頃、遊歩道から写した発電所です。 |
| ズームです。 建屋の下部に放水路のような施設があります。 また画像左側には水車のような施設があります。 |
| ズームです。 |
| 水車のような施設、ズームです。 |
| 別角度です。 |
| ズームです。 |
| 別角度です。 |
| ズームです。 |
| 別角度です。 |
| ズームです。 |