| 郡上おどり(ぐじょうおどり)で有名な郡上八幡を訪問しました。 現在の岐阜県郡上市八幡町、旧郡上郡八幡町を通称「郡上八幡」と呼んでいるんだと思います。 郡上おどりの起源は定かではありませんが、飛騨の歴史を綴った飛州志によれば、文禄4年(1595)朝鮮戦役の勝利を祝い、領民が踊ったとの記載があり、概ねこれを郡上おどりの起源としています。 伝統的な盆踊りで、日本三大盆踊りに数えられています。 <パンフレットから> (2010年4月11日訪問)  | 
    
| 16:01頃、長良川鉄道越美南線(旧国鉄越美南線)の郡上八幡駅です。 | 
| 駅舎の中には展示スペースが設けられていました。 | 
| 鉄道電話や、 | 
| 硬券に日付を刻印する器具などがあり、懐かしさに浸りました・・・。 | 
| 駅前の通りです。 | 
| 相生駅・美濃太田駅方面です。 | 
| 自然園前駅方面です。 | 
| 16:28頃、郡上八幡「城下町プラザ」付近の十字路で、東方向、八幡城方面へ続く道路です。 ここから右へ向くと次の画像です。  | 
    
| 南方向、郡上八幡「城下町プラザ」がある通りです。 ここから右へ向くと次の画像です。  | 
    
| 西方向、小駄良川(こだらがわ)方向です。 ここから右へ向くと次の画像です。  | 
    
| 北方向です。 | 
| 郡上八幡「城下町プラザ」です。 | 
| 鍛冶屋町です。 | 
| 郡上おどりの像です。 7月中旬から9月上旬にかけて32夜にわたって踊られる、日本一のロングランの盆おどりです。 クライマックスの徹夜おどりは、8月13〜16日の4日間です。 <案内板から>  | 
    
| 宗祇水(そうぎすい)へ続く小路です。 | 
| 上の画像を写した所から北方向、鍛冶屋町方向です。 | 
| 宗祇水(そうぎすい)です。 | 
| 宗祇水の案内板です。 | 
| 上の案内板の位置と祠。 | 
| 祠の中です。 | 
| 宗祇水(そうぎすい)が湧き出しているところです。 | 
| 祠の中です。 | 
| 別角度で祠です。 | 
| 宗祇水の全体像です。 | 
| 別角度です。 | 
| 上の画像に写っている赤い欄干の橋は、この小駄良川(こだらがわ)に掛かっています。 小駄良川が流れ込んでいる画像向こう側の川は吉田川(よしだがわ)で、画像右側がその下流方向です。 吉田川はここから500mほどで長良川に合流します。  | 
    
| 小駄良川の上流方向です。 | 
| この柳、葉が茂ってきたら趣のある景色になるだろうな・・・。 | 
| 吉田川(よしだがわ)に架かっている宮ケ瀬橋の上から、吉田川の下流方向です。 画像の右側から流れ込んでいるのは小駄良川(こだらがわ)です。  | 
    
| 宮ケ瀬橋のすぐ南側にある、食品サンプル創作館「さんぷる工房」です。 | 
| 店内の体験コーナーです。 | 
| 店内です。 | 
| 食品サンプルのストラップなどを販売しています。 | 
| 販売されている、ストラップの一つです。 本物そっくり!。  |