| 偕楽園(かいらくえん)は水戸市にある日本庭園で、岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで「日本三名園」の一つに数えられています。 梅林の広さには驚きで、「花の季節は見事なものだろうなぁ」と思いました。 (2012年7月16日訪問) |
| 16:23頃、桜山第2駐車場に車を置きました。 偕楽園側に渡るための、常磐線の跨線橋です。 |
| 上の画像の左側です。 |
| 跨線橋に上がります。 |
| 梅桜橋(ばいおうはし)と名付けられた跨線橋の上面です。 画像右方向は水戸駅方向、左は赤塚駅方向です。 |
| 橋の上から水戸駅方向です。 |
| 上の画像と反対側、赤塚駅方向です。 |
| 橋から下りて、 |
| 南門方向に行きます。 |
| 16:30頃、南門です。 |
| ここは右方向に行きます。 |
| 左に折れて、好文亭方向に行きます。 |
| 好文亭入口です。 |
| 付近にあった案内板です。 |
| 梅林を抜けて御成門(おなりもん)へ行きます。 |
| 御成門方向です。 |
| 上の画像を写した場所で右を向いて写しました。 |
| 上の画像を写した場所で右を向いて写しました。 |
| 上の画像を写した場所で右を向いて写しました。 |
| 上の画像4枚の所ぐるっと映しました。 |
| 御成門です。 |
| 御成門にあった案内図です。 |
| 御成門に向かって左方向に続く散策路を進みます。 |
| 盗る者がいるんでしょうね・・・。 |
| 16:50頃、表門(おもてもん)は偕楽園の正門に相当する門で、黒塗りであるために、黒門とも言われているそうです。 |
| 表門の所から写しました。 |
| この「一の木戸」をくぐって、左手が孟宗竹の林です。 |
| 孟宗竹の林です。 |
| 16:55頃、吐玉泉(とぎょくせん)に来ました。 |
| 吐玉泉です。 |
| 動画です。 |
| 吐玉泉の案内書きです。 |
| 吐玉泉のそばにある、推定樹齢800年の太郎杉(たろうすぎ)です。 かつて太郎杉の周囲には杉の巨木があり、大きい順に名前が付けられていました。 五郎杉まであったようですが、現在あるのは太郎杉だけです。 <案内板の記述> |