| 陸上自衛隊武器学校土浦駐屯地では、施設の一部を見学のために公開しています。 (2012年7月16日訪問) |
| 陸上自衛隊武器学校土浦駐屯地付近の地図です。 |
| 地図のA付近から矢印方向を写しました。駐屯地正門です。 正門を入って左側にある警衛所で受付をします。 |
| 13:46頃、見学の受付を済ませてから、見学エリアの散策を始めます。 正門を右手・警衛所を背にして写しています。 画像右側の建物は、2つ下の画像に写っている「火砲館」です。 正面の建物は7つ下の画像に写っている「医務科跡」です。 |
| 上の画像の右側に一部が写っていた、高射砲です。 |
| 火砲館は日清・日露戦争当時の野砲・山砲・対戦車砲等を展示しているそうですが、平日のみの開放だそうで、残念ながら今日は見学できません。 |
| 火砲館の(正面に向かって)左側に展示してある武器です。 画像右側に写っている壁は火砲館の外壁です。 |
| 上の画像の左側です。 |
| さらに左に移動して写しました。 |
| 火砲館と、上3枚の武器が展示してあるスペースです。 |
| 火砲館を背にして写した医務科跡です。 |
| 入口です。 |
| 入り口付近にあった案内板です。 |
| 別角度で医務科跡です。 |
| 戦車の展示エリアに来ました。 |
| 上の画像の右側です。 |
| 上の画像の右側です。 |
| 上の画像の右側です。 |
| 上の画像4枚の所、動画です。 |
| 医務科跡(画像右にその外壁が写っています)の脇にも戦車が展示してあります。 |
| 別角度(雄翔館を背後にした位置関係)で、戦車の展示エリアです。 ここを直進して、左に曲がると正門方向です。 |
| 歩きながら、 |
| 並んだ |
| 戦車を |
| いくつか |
| 写し |
| ました。 |
| 戦車が並んでいる場所と、道を挟んで反対側です。 |
| 「忍者のような無反動砲」とあります。 砲台部分を上下できる構造の戦車のようです。 |
| 土嚢に低い姿勢で隠れていて、砲撃するときには砲台を上昇させて、土嚢越しに打つことができるという戦車のようです。 |
| 駐屯地方向、車両が並んでいるところをズームで写しました。 |
| 14:06頃、正門の所に戻りました。駐屯地側から正門を写しました。 |
| 上の画像を写した場所で右を向いて写しました。 |
| 上の画像を写した場所で右を向いて写しました。 |
| 上の画像を写した場所で右を向いて写しました。 |
| 上の画像4枚の所、ぐるっと映しました。 |