カッパ狛犬で知られる常堅寺(じょうけんじ)の裏手を流れる小川の淵を「かっぱ渕」といいます。
かつてカッパが多く住み、人々を驚かしたという伝説がのこる場所だそうです。
(2009年5月23日訪問)
| 伝承園の駐車場に車をおいて、歩きます。 |
| ほう、遠野ではホップを栽培しているんですね。 |
| ホップ畑を両脇に見ながら、お寺に向かいます。 |
| 蓮峰山(れんぽうざん)常堅寺(じょうけんじ)は、曹洞宗のお寺です。 |
| 山門をくぐって左側にこの十王堂があり、その前にカッパの狛犬があります。 |
| 右側の狛犬です。 |
| 本堂です。本堂の前を左に進み、 |
| ここから裏手に向かいます。 |
| 橋が見えます。 |
| カッパ渕橋です。 |
| 橋の上から、上流方向です。 |
| 橋の上から下流方向です。この先がカッパ渕です。川沿いの小道を、 |
| 少し歩くと、 |
| カッパ渕です。 |
| 別角度です。 |
| かっぱ渕にあった案内板です。 |
| カッパ渕から、カッパ渕橋方向の画像です。 |
| カッパ渕の傍にあった稲荷堂。石の鳥居の向こうの木の鳥居が、 |
| 趣のある状態になっています。 |