中村は、応仁2年(1468)に京都から下った一条教房(いちじょうのりふさ)が京都を模して碁盤目状に整備した町で、土佐の小京都と呼ばれているんだそうです。
安並水車の里、トンボ自然公園、不破八幡宮に行ってみました。
2006年9月10日に訪問しました。
| 安並(やすなみ)水車の里は、 |
| 土佐くろしお鉄道中村駅から |
| 車で10分ほどの所にあります。 |
| トンボ自然公園は中村駅から車で約10分のところにあります。 |
| 不破八幡宮(ふばはちまんぐう)は、 |
| 一条教房(いちじょうのりふさ)が、京都の岩清水八幡宮を勧請(かんじょう:神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること)して創建した。 |
| 流造の本殿は重要文化財。 |