【 皇大神宮(内宮) 】

伊勢神宮の正式名称は「神宮」といい、宇治の五十鈴川の川上にある皇大神宮(内宮)と、山田原にある豊受大神宮(げくう)の両大神宮を中心として、14の別宮(べつぐう)、43の摂社(せっしゃ)、24の末社(まっしゃ)、42の所管社(しょかんしゃ)があります。「神宮」はこれら125の宮社の総称でもある。

皇大神宮(こうたいじんぐう)は、皇室の先祖神である天照大神を祀るお宮です。

(2005年10月10日訪問)

鳥居(宇治橋鳥居)の向こうは、五十鈴川に架かる宇治橋。
長さは101.8mで、向こう側にも鳥居がある。この両たもとの鳥居は旧御正殿の棟持柱を利用している。
五十鈴川(上流方向)
玉砂利の参道。
火除橋(ひよけばし)と一の鳥居。
五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)
参拝する前に心身を清める場所です。
二の鳥居
風日祈宮橋(かざひのみのみやばし)
神楽殿
正宮(しょうくう)ももうすぐです。
この石段を上ると天照大神が祀られている正宮などがあるが、撮影が許されるのはこの石段の下まで。
ズーム。
正宮は唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)、正宮を中心にして、瑞垣(みずがき)・内玉垣(うちたまがき)・外玉垣(とのたまがき)・板垣(いたがき)の4重の垣根がめぐらされています。

画像に写っているのは、一番外の板垣です。参拝者が立ち入ることが出来るのはこの鳥居をくぐった、外玉垣の南側にある「外玉垣南御門」の手前まで。
伊勢神宮では、20年ごとに正宮(しょうくう)を始め垣内(かきうち)の建物全てを新造する。
次回は平成25年に第62回の式年遷宮が行われる予定である。
正宮の敷地は東西2箇所あり、現在の正宮の西隣にこの新御敷地(しんみしきち)がある。
新御敷地(しんみしきち)の北側から正宮の屋根が見えました。
ズームしてみましょう。
屋根は萱葺で、両妻を支える棟持柱(むなもちばしら)の直径は79cmだそうです。
その棟には鰹木が10本列んでいます。内宮の千木(ちぎ)の先は水平に切られていて、これを内削(うちそぎ)というのだそうです。内宮にある他の宮の鰹木は10本ではないものの、8本だったり6本だったり、偶数でした。
(外宮の鰹木は9本、千木の先は垂直に切られている)
踏まぬ石
荒祭宮(あらまつりのみや)
天照大神の荒御霊(あらみたま)をまつる別宮(べつぐう)です。
荒御霊とは神の特別な働きをする状態、または神が現れた状態と言われているそうです。

PAGE TOP