【 戸隠神社 中社(ちゅうしゃ) 】

戸隠神社中社(とがくしじんじゃ ちゅうしゃ)の祭神は「 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)」です。
この神は、天照大神が天岩戸に隠れた時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったという神です。
学問行者が修験を始めた年代を嘉祥2年(849年)頃としていて、これが戸隠寺(奥院)の起源になったと言われています。その後200年余りを経て康平元年(1058年)に宝光院が、さらに寛治元年(1087年)に中院が開かれたといわれています。
明治の初めの神仏分離により寺を廃し、奥院・中院・宝光院をそれぞれ奥社・中社・宝光社と名称を改めました。
<案内板から>

(2009年6月28日訪問)

西参道の鳥居です。ここを通っていくと平坦な道を歩いて、

中社拝殿に出ます。

境内(拝殿の右前)には、推定樹齢700年のご神木があります。<案内板から>

表参道側に来ました。
大鳥居の右側に写っているのは次の画像で、

建物には「中社五斎神社 拝殿」のプレートがついていました。
この拝殿の手前を左に進み、石段を上ると・・・、

ここにも社があります。これは、

宣澄社(せんちょうしゃ)です。

中社の大鳥居です。
鳥居の内側に三本に分かれた杉の木が見えますが、それが次の画像です。

戸隠の三本杉です。(鳥居側からではなく、中社側から写しています。)

三樹72m間隔正三角形状にある。鳥居左にあるもの目通り16m高さ目測38m、右にあるもの目通り9.4m高さ目測42m、石段上にあるもの目通り7.3m高さ目測37m、この三本杉は百比丘の伝説があり古来よりご神木としてあがめている。
<案内板の文章だが、わかり易く書いてもらいたいものである!。>

三本杉のところから、中社方向です。

中社です。

正面から、中社です。

中社から少しはなれたところの蕎麦屋さんで、手打ち蕎麦を作っていましたので、

戸隠蕎麦を食べました。
そば粉7:小麦粉3だそうです。



PAGE TOP