【 中禅寺 】

2004年6月5日、上田市の中禅寺です。
ここの薬師堂は重要文化財です。

本堂。
真言宗智山派のお寺です。

本堂内部。

本堂を右に見ながら進むとこの山門があり、その向こうに薬師堂があります。
仁王像は県指定文化財で、全国でも5番目に古い仁王像だそうです(中禅寺拝観券の案内文)。

薬師堂。
素朴で落ち着いた感じのお堂です。

薬師堂の案内板。
中禅寺薬師堂は「方三間(ほうさんげん)の阿弥陀堂」という形式で建てられています。
方三間とは東西南北のどの方向から見ても柱が4本立っていて、間が三つあることをいいます(柱と柱の間を間と呼びます)。
茅葺屋根のてっぺんに、少し先のとがった丸い玉(宝珠)や、その下に四角な台(路盤)をのせて、真上から見ると、真四角な屋根に見えます。これを「宝形造(ほうぎょうづくり)」といいます。
扉は正面に三か所、残りの三方に一か所ずつあり、あとはみな板を横に張った板壁になっています。このような建て方は、平安時代の終わりごろに行われた形式で、岩手県平泉町にある国宝の中尊寺金色堂などが、その代表的な例です。
また、薬師堂の中ほどに、4本の丸い柱(四天柱)を立て、その中に本尊の薬師如来が安置されています。この様式も中尊寺金色堂と同じです。
このような特徴から、薬師堂が建てられたのは、平安時代末から鎌倉時代初期と考えられています。約800年前の長野県最古の建物であるばかりではなく、中部日本最古といわれる貴重な建物です。

別角度。

薬師堂内部、薬師如来坐像。
その右が木造神将立像だと思います。

薬師如来坐像の案内。



PAGE TOP