| 諏訪大社の2010年御柱祭、山出しを見学に行きました。 下社春宮二之御柱(しもしゃ はるみや にのおんばしら)の曳行(えいこう)の様子です。 (2010年4月10日訪問) |
| 7:46頃、棚木場に着きました。 |
| 棚木場では春宮二之御柱の曳行準備をしています。 画像中央、砂利の上に引きずった跡がありますが、この春宮二之御柱の前に出発した春宮一之御柱の跡だと思います。 |
| 近くに寄ってみました。 |
| 曳き綱を引き伸ばし始めました。 |
| どんどん引き伸ばしています。 |
| 曳行開始位置まで、御柱を移動しています。 |
| 信濃国一之宮 諏訪大社御用 |
| 曳き綱、手前が男綱で向こうが女綱です。 |
| 木遣りが始まりました。 |
| 木遣りが唄われた後、 |
| ヤァーレー 綱渡りーヨーイサ (ヤレヨーイサ) エーヨイ テーコショ (エーヨイ テーコショ) エーヨイ テーコショ (エーヨイ テーコショ) エーヨイ テーコショ (エーヨイ テーコショ) |
| 皆で「てーこしょ!」の掛け声。 |
| 次の木遣り、 |
| ヤァーレー 奥山の大木 里に下りて 神となるーヨーイサ (ヤーレ ヨーイサ) エーヨイ テーコショ (エーヨイ テーコショ) エーヨイ テーコショ (エーヨイ テーコショ) エーヨイ テーコショ (エーヨイ テーコショ) |
| 皆で「てーこしょ!」の掛け声。 |
| 見ているだけで、気持ちが高揚します!。感動です!。 |
| 木遣りが終わって、 |
| 曳行が |
| 始まりました。 |
| 御柱が、 |
| ゆっくりと、 |
| 進んで行きます!。(8:14頃) |
| ヨイサ ヨイサ ヨイサ オイサ コーレハサンノーエ ヨイショ ヨイショ |