【 小船越(こふなこし) 】

対馬は南北に約82Km、東西に約18Kmと細長い島です。
島の西側に形成された浅茅湾(あそうわん)がある所では、さらに東西の距離が狭まっていて、ここ対馬市美津島町小船越(こふなこし)地区は最も狭い地峡(ちきょう)部分の一つです。

現在はここから2〜3Km南の大船越地区に、島の東西の海を結ぶ「大船越瀬戸」「万関瀬戸」の2つの水路が開削されていますが、それ以前は東西を結ぶ水路はありませんでした。

当時は「浅茅湾東奥部の西漕出(にしのこいで)浦」と東の「小船越浦」が接するこの地で、小船は岡を越えて両浦を行きかい、大船は荷を降ろして船を乗り換えたとされます。
7世紀から9世紀、遣唐使や遣新羅使は、本土から小船越浦に来て下船し、西漕出浦に用意された別の船に乗り換えて彼の地へ向かったのだそうです。
<現地にあった案内板から>


(2010年8月23日訪問)
 
現在地にあった案内板です。
深浦と記されているのが「浅茅湾東奥部の西漕出(にしのこいで)浦」に当たります。
国道382号の東側は、現在は陸地になっていますが、郵便局付近までは埋め立てたんだそうです。
以前の小船越浦は、郵便局付近の国道382号のところまであったそうです。
上の画像に、昔の小船越浦を想像してみました。
さらに、小船が岡を越えて両浦を行きかったルートを(オレンジ色で)予想してみました。
平面図でみると神社のところが最短ですが、高低差を考慮するとこのルートなのかと想像しました。
上の案内板がある(この画像に写っています)国道382号沿いのトイレの前です。
画像向こう方向が郵便局方向です。
この背面方向に「西漕手(にしのこいで)」に通じる道があります。
この画像中央に写っているY字路状態のところから写したのが次の画像です。




想像していただけたでしょうか?。
この画像に写っている鳥居と石段は阿麻氐留神社(あまてるじんじゃ)に続きます。
この画像左下に続く道路を進むと、下の漁港に出ます。
「美津島町漁協小船越出張所」付近から、漁港を写しました。
阿麻氐留神社(あまてるじんじゃ)の石段から眺めた、上の画像の漁港です。
港沿いの2階建てコンクリート造りの建物が「美津島町漁協小船越出張所」です。
小船越郵便局です。
「以前の小船越浦は、郵便局付近の国道382号のところまであった。」というお話は、ここで伺いました。
10:56頃、梅林寺に行ってみます。
国道382号沿いにあった案内板です。
寺は、国道382号から少し入ったところにありました。
山門です。
本堂だと思います。
曹洞宗なんですね。
別角度です。
11:02頃、対馬農協船越支店と国道382号を挟んで反対側にあった覆堂です。
中には石仏が安置されていて、次の画像です。
石の周囲6面に石仏が彫られていましたし、
僧形で錫杖(しゃくじょう)を持ったように見える姿からも、お地蔵さんでしょうね。

PAGE TOP