| 壱岐市勝本町には多くの古墳が点在しています。 鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)、双六古墳 (そうろくこふん)、百合畑古墳園(ゆりはたこふんえん)、掛木古墳(かけきこふん) 、笹塚古墳(ささづかこふん)を巡りました。 (2010年8月22日訪問) |
| 百合畑古墳園にあった案内板です。 周辺にはたくさんの古墳が点在しています。 |
| 7:13頃、芦辺町国分本村触にある「鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)」です。 6世紀後半〜7世紀前半頃の築造とされています。 内部は大きな玄武岩を幾つも積み上げた横穴式で、石室は壱岐最大(全国12位)の全長16m、最大の天井石は4mもあります。 当時の豪族・壱岐直(あたい)の墳墓らしいといわれている。 <案内板から> |
| 現地にあった実測図。 羨道の第一、第二、第三室と玄室からなっています。 玄室は3m余りの正方形で高さ3.5m、奥行き16mです。<案内板から> |
| 入口です。 |
| 羨道には閉塞石のようなものがありますが、隙間から・・・ |
| 玄室方向を写しました、何か安置されています。 |
| ズームで写すと、石仏のようです。 |
| 7:33頃、「双六古墳 (そうろくこふん)」です。 立て札にあるように、長崎県最大の前方後円墳です。 |
| 石室の入口側です。 |
| 石室の入口です。 |
| 柵の間から石室内を写しました。 |
| これは、フラッシュを用いて写しました。 |
| 前方後円墳の、方側から後円方向を写しました。 |
| 別角度です。 |
| 後円部から立札がある方向です。 |
| 上の画像から、約90度左側です。 |
| 上の画像から、約90度左側です。 |
| 上の画像から、約90度左側です。 |
| 上4枚の画像は左回りに写しましたが。 動画は右回りに映しています。 |
| 後円の上から前方方向です。 |
| 7:51頃、百合畑古墳園です。 |
| 上の画像左に写っている、百合畑古墳園の案内板です。 |
| 少し |
| 歩き回ってみました。 |
| 8:06頃、「壱岐風土記の丘」が隣にある、掛木古墳(かけきこふん) です。 |
| 6世紀末〜7世紀前半の円墳で、県下で唯一の「くり抜き式家形石棺」を持つ古墳です。 大きな石をくり抜いて造ってあり、屋根の形をした蓋も同様の作り方です。 |
| 石室入口です。 |
| 中に入ってみます。 |
| 前室です。 |
| 中室です。 |
| 中室から写した玄室です。 |
| ズームです。 |
| くり抜き式家形石棺です。 |
| 中室から、前室・入口方向です。 |
| 掛木古墳に隣接した「壱岐風土記の丘」です。 |
| 壱岐風土記の丘は古民家を再現しています。 |
| 園内の、再現された古民家です。 |
| 別角度です。 |
| 8:51頃、笹塚古墳(ささづかこふん)です。 |
| 上の画像に写っている案内板です。 |
| 笹塚古墳の入口です。 |
| 石室です。 |