【 イヨボヤ会館 】


村上市にある、日本最初の鮭の博物館「イヨボヤ会館」を訪問しました。
村上地方では古くから鮭を「イヨボヤ」と呼んで来ました。
和名抄(わみょうしょう)という本に「魚という漢字はウヲのことだが、俗にイオとも呼んでいる。」と解説されています。
「イオ」とは魚のことですが、村上地方では「イオ」から転訛して「イヨ」と言います。「ボヤ」とは村上で幼児が使う方言で、広く魚をさす言葉です。村上では魚(イヨ)といえば鮭で、イヨボヤは「鮭魚」の意で、鮭だけに使われている方言です。
<パンフレットから>
(2009年6月7日訪問)

11:04頃、イヨボヤ会館に到着しました。

エントランス

付近です。

鮭のミニふ化場です。
時期的に鮭の稚魚はいないので、ヤマメの稚魚が泳いでいました。

生態観察室です。
 

種類は確認しませんでしたが、稚魚が

沢山泳いでいました。

この先が「三面川(みおもてがわ)鮭観察自然館」です。

三面川鮭観察自然館です。

イヨボヤ会館と鮭観察自然館の位置関係図です。

鮭観察自然館は、三面川の分流(種川:たねかわ)を遡上してくる鮭の群れを直接ガラス越しに観察できるものです。

この鮭観察自然館は、全長50m、幅8mあまりの地下室になっています。<案内板から>

種川の流れがガラス越しに

観察

できます。

鮭漁の道具や

舟などが展示されているスペースです。
 

番小屋
三面川(みおもてがわ)では、昔から鮭が安心して産卵できる「種川(たねかわ)」をもうけ、その保護増殖に力を入れてきました。
この番小屋は鮭の漁期中、種川で密漁や設備の破壊を監視するために建てられたもので、大正時代には十数か所あったといわれています。構造は、丸太で骨を組み外部をワラで葺いた簡単なもので、内部は畳2〜3畳の広さでした。各番小屋には2人の番人が昼夜詰めきりで番をしていました。<案内板から>

当時の番小屋の写真<案内板から>

鮭の仲間を

紹介したコーナーです。

イヨボヤ会館の隣にあった食堂で、いくら丼を食べました。

PAGE TOP