木立に囲まれた静寂な境内に、200体ほどの石仏が祀られています。 「鉢の石仏(はちのいしぼとけ) 」は、江戸時代中頃の寛延2年(1749)秋、当地方を巡錫(じゅんしゃく)中、この地にて不思議な「天燈(てんとう)」を見た泉州(大阪府和泉市)の曹洞宗、蔭涼寺(いんりょうじ)六世住職明屋有照(みょうおくゆうしょう)禅師が、天燈の降りたところに突起していた奇体な石を本尊として、この地を永遠の仏法の道場とするため、開山したと伝えられています。 「いしぼとけ」は十三仏や供養塔などの石塔をはじめ、4ヶ所の神(弁財天、竜天、白山、稲荷)の石祠、さらに坐禅堂、照利庵まで含めた約一万㎡(三千余坪)の一区を総合した名称です。(現地にあった案内板の解説) |
| (2017年11月8日訪問) |
| 十三仏、供養塔などがある方向に進みます。 |
| 十三仏が見えてきました。 |
| 十三仏に近づきました。 |
| 上の画像に写っている案内板です。 |
| 供養塔です。 |
| 上の画像を写した所から、十三仏方向です。 |
| 二つ上の画像を写した所で振り返って、「石仏山」の石碑です。 |
| 十三仏の正面です。 |
| 上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 |
| 上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 不動明王です。 |
| 上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 |
| 上の画像4枚のところ、ぐるっと映しました。 |
| 十三仏の配置図です。 |
| 虚空蔵菩薩です。 |
| 大日如来です。 |
| 阿閦如来です。 |
| 阿弥陀如来です。 |
| 勢至菩薩です。 |
| 観音菩薩です。 |
| 本尊です。 |
| 釈迦如来です。 |
| 文殊菩薩です。 |
| 普賢菩薩です。 |
| 地蔵菩薩です。 |
弥勒菩薩です。 |
薬師如来です。 |
十三仏の対面にある不動明王です。 |
| 百庚申は、大正年間に村人たちの寄進で建てられた庚申塔です。 |
上の画像の右上に写っている場所です。 |
別角度です。 |
|
お問い合わせ等はメールフォームをご利用ください。 |