| 蓮華峰寺(れんげぶじ)は、佐渡市にある真言宗の寺です。 金堂、弘法堂、骨堂は国の重要文化財です。 (2013年8月7日訪問) |
| 9:08頃、駐車場から境内方向を写しました。 画像中央の木の根元にある案内板には「(人知れず抱けば子種が貴女にも?)子授け大ケヤキ 未来塾21」と書いてありました。 |
| 現在地にあった境内案内図です。 |
| 地蔵堂の近くにあった六地蔵です。 |
| 地蔵堂です。 |
| 仁王門です。 |
| 金堂側から見た唐門です。 |
| 唐門の下から写した客殿です。 |
| 唐門を背に写した金堂です。 |
| 上の画像の階段を上って、振り返り、金堂を背にして写した唐門方向です。 |
| 上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 小比叡神社方向です。 |
| 上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 金堂です。 |
| 上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 仁王門です。 |
| 上の画像4枚のところ、ぐるっと映しました。 |
| 小比叡神社(こびえじんじゃ)です。 |
| 石の鳥居は、 |
| 国の重要文化財だそうです。 |
| 小比叡神社(こびえじんじゃ)本殿も国の重要文化財である旨の案内です。 |
| 拝殿です。 |
| 拝殿の中です。 |
| 拝殿と、本殿の鞘堂(さやどう)です。 |
| 鞘堂の傍に来ました。 柵の間から小比叡神社(こびえじんじゃ)本殿が見えます。 |
| 鞘堂の中の小比叡神社(こびえじんじゃ)本殿です。 |
| 別角度です。 |
| 密厳堂です。「江戸時代天保15年」の案内板がありました。 |
| 国の重要文化財の「弘法堂」です。 |
| 近づいて写しました。 |
| ズームです。 |
| 弘法堂の解説です。 |
| 国の重要文化財「骨堂」です。 |
| 骨堂の解説です。 |
| 別角度で骨堂です。 |
| 別角度です。 |
| 霊屋の覆屋です。 |
| 覆屋の中には霊屋が並んでいます。 覆屋の外壁には、左側の霊屋の前には「台徳院」、右側の前には「東照宮」と記されていました。 |
| 覆屋の外壁に掲げられていた、霊屋の解説です。 |
| 覆屋の外壁に「台徳院」と記してある方の霊屋です。 |
| 東照宮と記してある方です。 |
| 八祖堂です。 |
| 八角堂です。 |
| 鐘楼堂です。 |