首里城公園は首里城跡を整備した公園です。 首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあった城です。 琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城で、戦前は正殿などが国宝でしたが、1945年(昭和20年)の沖縄戦などで完全に破壊され、跡地には琉球大学が建てられ、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っていました。 1980年代前半に琉球大学が西原町へ移転したことにともない、本格的な復元が1980年代末から行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元されました。 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されましたが、登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」で、復元された建物や城壁は世界遺産ではありません。 <パンフレットなどから> (2010年5月17日訪問) |
9:15頃、首里城公園の地下駐車場です。 |
ちょっとボケてしまいましたが、駐車場から「首里社館」に向かい、そこから守礼門方向へと進みます。 |
9:16頃、守礼門が見えてきました。 |
守礼門です。 |
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)の前から、歓会門(かんかいもん)方向です。 |
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)です。 この石門は、その背後にある「園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)」の礼拝所です。園比屋武御嶽は16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽で、国王が各地を巡航する旅に出る際必ず拝礼した場所だそうです。 <パンフレット等から> |
歓会門(かんかいもん)は、首里城の城郭に入るときに最初にくぐる門です。 |
石門に取り付けられた扉。 |
扉の下部分。 |
歓会門方向から、瑞泉門(ずいせんもん)です。 瑞泉門の内側(向こう側)にあるのは漏刻門(ろうこくもん)です。 |
瑞泉門側から歓会門方向です。 |
歓会門から瑞泉門に上る石段の右手にある、龍樋(りゅうひ)です。 |
瑞泉門の次にあるのは漏刻門(ろうこくもん)です。 漏刻とは中国語で「水時計」という意味で、当時は門の上の櫓(やぐら)に水槽を設置し、水が漏れる量で時間を計ったといわれています。 <パンフレットなどから> |
漏刻門をくぐったところで、広福門(画像右側)と、北殿方向(画像中央奥側)です。 |
上の画像を写した付近から歓会門(画像中央)方向です。 画像右下の門は、園内を一巡した後の出口になっている久慶門(きゅうけいもん)です。 |
日影台(にちえいだい) 漏刻(ろうこく)が水時計であるのに対して日影台(にちえいだい)は日時計のことです。 琉球王国時代、首里城では日時計を用いて正午およびその前後の時刻をはかり、漏刻でくわしい時刻をはかったといわれています。<案内板から> |
昔の写真<案内板にあった画像>。 |
広福門(こうふくもん)です。広福とは、「福を行き渡らせる」という意味だそうです。 |
明治30年代の広福門です。 <案内板にあった画像> |
広福門をくぐったところから、左方向、奉神門(ほうしんもん)方向です。 奉神門(ほうしんもん)は、「神をうやまう門」という意味で、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門です。 この、「御庭(うなー)」へ入る前の広場を「下之御庭(しちゃぬうなー)」と言います。 <パンフレットなどから> |
広福門をくぐったところから正面、首里森御嶽(すいむいうたき)方向です。 画像右側が礼拝所です。 |
広福門をくぐったところから右方向にある建物は、「系図座(けいずざ)」と「用物座(ようもつざ)」という役所があった建物です。<案内板から> |
9:35頃、「下之御庭(しちゃぬうなー)」から広福門を通して、正殿が見えています。 |
広福門をくぐったところで、正面は正殿です。 |
広福門をくぐったところで、左方向は「北殿(ほくでん)」です。 北殿内は資料館・土産屋になっています。 |
広福門をくぐったところで、右方向は「南殿・番所(なんでん・ばんどころ)」です。 展示室になっています。 |