【 臼杵石仏(ホキ石仏第一群) 】

臼杵市深田にある4群60余体の磨崖仏は「臼杵石仏(うすきせきぶつ)」の名で知られています。
4群はホキ石仏第一群、ホキ石仏第二群、山王山石仏、古園石仏ですが、ここではホキ石仏第一群と山王山石仏のご案内です。

臼杵石仏(うすきせきぶつ)の「ホキ石仏第一群」には、石仏群に向かって左から第一龕(がん)・第ニ龕・第三龕・第四龕があります。

龕(がん):石窟や家屋の壁面に、仏像・仏具を納めるために設けたくぼみ。また、仏壇・厨子(ずし)にもいう。仏龕(ぶつがん)。

臼杵石仏は、千年の風雨に堪え、ひたむきな信仰のあかしを今もなお残しています。平安時代から鎌倉時代にかけて彫られたといわれ、遠く千年の歴史・文化を伝えています。
60余体の磨崖仏は、昭和27年に国の特別史跡、昭和37年に国の重要文化財の指定を受け、永年の歳月をかけて行なわれた保存修理工事を平成6年3月に終えました。
その時に頭部の姿で親しまれた古園石仏中の大日如来像も本来の姿(胴と一体になり)にかえり、臼杵磨崖仏四群59体が、平成7年6月に国宝に指定されました。
磨崖仏では全国初、彫刻においても九州初の国宝指定です。<臼杵石仏事務所のパンフレットから>

2008年8月23日訪問
 
臼杵石仏 ホキ石仏第一群 第一龕
石仏群に向かって、一番左側にある「第一龕(がん)」です。
向かって右から観音菩薩立像、阿弥陀如来坐像、伝釈迦如来坐像、伝薬師如来坐像、菩薩立像ですが、観音菩薩立像は頭部が確認できるのみで、菩薩立像は全体の形状が確認できるのみになっています。

中尊に釈迦如来を刻み、童顔で親しみやすい表情で語りかけてくる。彫法はやや劣り、螺髪(らはつ)の刻み方など簡略化した跡が見られ、素朴な印象を与える。平安後期の作。<臼杵石仏事務所のパンフレットから>
第一龕(がん)を左側から写しました。その向こう側に写っているのは第ニ龕です。
臼杵石仏 ホキ石仏第一群 第ニ龕
第ニ龕です。(8:40頃)
左の柱の、すぐ右に写っているのは第一龕の観音菩薩立像です。
第二龕(がん)は向かって右から伝釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像、愛染明王坐像です。

ホキ石仏群の中心的な存在である中尊の阿弥陀如来は、静まった顔で、眉・目・髪を墨で描き、量感あふれる姿が特徴である。三尊とも彫技は優れ、ホキ石仏第二群の阿弥陀三尊像同様の傑作で、平安後期の作といわれる。<臼杵石仏事務所のパンフレットから>
第二龕を右から写しました。
第ニ龕を左から写しました。
第二龕の右には、この第三龕(左側)と第四龕(右側)があります。
臼杵石仏 ホキ石仏第一群 第三龕
第三龕(がん)は右から伝観音菩薩立像、伝釈迦如来坐像、大日如来坐像、阿弥陀如来坐像、伝勢至菩薩立像です。
伝観音菩薩立像は上半身は確認できない状態です。

中心の三尊は中尊に金剛界大日如来を配し、右に釈迦如来、左に阿弥陀如来が並んでいる。三尊とも膝前が長く広いのが特徴で、如来像は如来像の台座には、願文や経巻納めたであろう円や四角の孔がある。平安後期の作。<臼杵石仏事務所のパンフレットから>
臼杵石仏 ホキ石仏第一群 第四龕
第四龕(がん)は、地蔵菩薩半跏像(じぞうぼさつはんかぞう)を中心にして、その左右に十王立像が配されています。

中損に地蔵菩薩をすえ、冥府にあって亡者の罪を裁き救済する十王像を左右に5体ずつ配している。錫丈を持たず、右足を座し、左足を立てている地蔵菩薩は、古い様式で珍しく、光背の彩色唐草紋も残っている鎌倉期の作。<臼杵石仏事務所のパンフレットから>
第四龕の前から第三龕・第ニ龕・第一龕方向の画像です。
ホキ石仏第一群付近から見た山王山石仏(さんのうざんせきぶつ)方向の画像です。
8:53頃、山王山石仏(さんのうざんせきぶつ)です。
山王山石仏(さんのうざんせきぶつ)は向かって右から伝薬師如来坐像、伝釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像です。

三体の石仏で、中尊には大きな如来坐像をすえ、その左右には脇尊としての如来坐像を配す珍しい形式をとっている。
邪気のない童顔が心をなごませてくれる。「隠れ地蔵」とも呼ばれ、故安井曽太郎画伯が絶賛した像である。平安後期の作。<臼杵石仏事務所のパンフレットから>
右側から写しました。
山王山石仏からホキ石仏第一群方向の画像です。


PAGE TOP