【 墓道・祀堂・北内郭 】

吉野ヶ里遺跡の「北墳丘墓」の周辺には墓道や祀堂があり、さらに南には北内郭があります。

北墳丘墓は王の墓であり、西には壕を渡って走る墓道(ぼどう)、南には祖霊の宿る立柱と、歴代の王の祖霊へのお供えやお祈りを捧げる祀堂があります。
ここは、吉野ヶ里集落を築き上げた祖先の霊を大切に祀る神聖な区域と考えられています。(案内板から)

2008年8月19日訪問
 
北墳丘墓〜北内郭周辺の案内図(案内板から)
倉庫群(向こうに見える小さな丘のようなものが「北墳丘墓」です)。
甕棺墓列
上の画像を映したところから右前に進むと、北墳丘墓の手前に(あとで出てきますが)祀堂や立柱、その手前には甕棺を列状に埋葬した墓地「甕棺墓列(かめかんぼれつ)」があります。
祀堂に近づいたあたりの甕棺墓列。
北内郭の物見やぐらから写した北墳丘墓・祀堂・立柱・甕棺墓列。
吉野ヶ里遺跡の祀堂(しどう)
祀堂(しどう):歴代の王の祖霊へお供えを捧げお祈りをする建物です。
墓道(ぼどう)・祖霊の宿る柱・北墳丘墓

墓道:北墳丘墓にお参りするための専用の道と考えられています。
この道は外環濠の外から延びており、吉野ヶ里集落だけでなく、周辺集落を含めたこの地域の「クニ」全体の人々が北墳丘墓にお参りするための道であったと考えられています。

祖霊の宿る柱:祖霊の宿る柱とは、北墳丘墓を守る祖先の霊が宿る柱と考えられています。
北墳丘墓は、弥生時代の後半にはお墓ではなく、祖先の霊をまつる祭壇として人々の信仰の中心となります。
(案内板から)
墓道(ぼどう)・祖霊の宿る柱の発掘当時の写真。
(案内板から)
ここからは、吉野ヶ里遺跡の北内郭に入ります。
主祭殿(しゅさいでん)

吉野ヶ里のまつりごとを司る最重要施設です。
ここでは指導者たちが重要な事柄を話し合ったり、最高司祭者が祖先の霊に祈りを捧げる儀式などが執り行われていたようです。発掘調査の成果や古代中国の事例などを参考に高さ16.5mで復元しています。(案内板から)
主祭殿の遺構図と復元図(案内板から)
北内郭発掘当時の状況。
吉野ヶ里遺跡の園内を散策し終わって、「天の浮橋」を通って帰ります。向こうに見えるのは歴史公園センター・売店です。
ふぅ、のど渇いた・・・。このあと売店でソフトクリームを購入しました(笑)。


PAGE TOP