【 名護屋城跡 】

名護屋城(なごやじょう)は、肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市鎮西町名護屋)にあった城で、豊臣秀吉の文禄・慶長の役に際し築かれた城です。
現在は石垣や櫓台などが残り、城跡は国の特別史跡に指定されています。

(2010年8月20日訪問)
 
8:39、車を駐車場に置いて城跡へ向かいます。
駐車場近くにあった「大手口前井戸」です。
名護屋城跡周辺案内図です。
私が使った駐車場は右下です。
8:42、大手口付近に着きました。
画像右側は本丸跡・東出丸(ひがしでまる)跡方向、左側は「太閤道(たいこうどう)」方向です。
案内板にあった名護屋城配置図。
案内板にあった諸大名の陣跡を示した図。
8:44、大手口跡です。
正面に続く道は本丸跡・東出丸(ひがしでまる)跡に至り、背後が「太閤道(たいこうどう)」です。
画像右の石垣で囲まれた部分は櫓台です。

大手口は城の正面入口といわれていて、ここから南に向かって唐津に通じる「太閤道(たいこうどう)」と呼ぶ道が伸びています。
平成4年度の発掘調査で、櫓台下の東側広場から掘立柱(ほったてばしら)跡が見つかりました。
<案内板から>
上の画像左側に写っている石柱が、この石碑です。
案内板にあった大手口周辺模型の写真です。
案内板にあった櫓台の写真です。
本丸跡側から見た櫓台です。
大手口跡から、本丸跡・東出丸跡方向に進みます。
ここを上りきったところが2つ下の画像です。
上の画像を写したところで振り返って、大手口跡方向です。
大手口から続く道はここで左右に分かれます。
右に行くと東出丸跡、左に進むと三ノ丸跡・本丸跡です。
東出丸跡。画像右の石垣は櫓台です。
案内板にあった、東出丸平面図です。
東出丸の概要説明文。
案内板にあった、東出丸を描いた絵図。
案内板にあった、東出丸の位置図です。
別角度で、東出丸の櫓台。
東出丸跡を背に三ノ丸跡・本丸跡方向に向かいます。
三ノ丸跡です。
三ノ丸跡の概要説明文。
案内板にあった、三ノ丸を描いた絵図です。
三ノ丸跡にあった案内。
この先が本丸大手跡です。
案内板にあった、本丸大手の説明文。
案内板にあった、本丸大手平面図です。
案内板にあった、門礎石周辺出土状況を写した写真です。
本丸跡側(画像左側)から見た本丸大手跡です。
本丸跡です。
この画像右側の小さな石柱は次の画像です。
その左側の大きな石碑は、3つ下の画像です。
名護屋城址本丸の石碑。
側面には、
内務省の文字。
名護屋城跡の石碑です。
上の画像を写したところで、右を向いて写しました。
上の画像を写したところで、右を向いて写しました。
上の画像を写したところで、右を向いて写しました。
上の4枚の部分を動画で映しました。
石碑のところから、天守跡方向を写しました。
天守跡の前です。
「名護屋城天守臺址」の石碑。(上の画像にも写っています。)
天守跡です。
下の画像の「現在地」の左側の隅から写しています。
上の画像の石碑はこの画像の右方向です。
現在地にあった案内板です。
現在地にあった案内板です。
案内板にあった、天守が描かれた絵図です。
天守跡の説明文。
案内板にあった資料。
案内板にあった資料。
案内板にあった資料。
天守跡の位置図。
4つの礎石のうち、手前の白っぽい物以外の3つは当時のものだそうです。
これです。
2つ上の画像に写っている扇形の案内板は、朝鮮出兵に係わった諸大名の陣跡を描いたものです。
画像左下の円内に記された範囲を描いています。
(重なる部分もありますが)上の画像の右側。
(重なる部分もありますが)上の画像の右側。
(重なる部分もありますが)上の画像の右側。
天守跡から、名護屋城跡の石碑方向です。
天守跡から見た二ノ丸跡です。
天守跡から見た遊撃丸跡です。
上の画像の右側。
呼子大橋(画像左側)方向。
上5枚の画像部分、ぐるっと映しました。
天守跡から本丸多門櫓跡(ほんまるたもんやぐらあと)方向です。
本丸多門櫓跡(ほんまるたもんやぐらあと)です。
本丸多門櫓跡の位置図。
本丸多門櫓跡の説明文。
現在地にあった、案内板の本丸多門櫓跡整備状況図。
本丸多門櫓跡の先、隅の場所は南西隅櫓跡(なんせいすみやぐらあと)です。
別角度で(天守跡は画像右方向)、南西隅櫓跡です。
上の画像に写っている案内板の写真です。
上の画像を写したところで、天守跡方向を写しました。
南西隅櫓跡の説明文。

PAGE TOP