【 吉見百穴(よしみひゃくあな) 】

吉見町にある、国指定史跡「吉見百穴(よしみひゃくあな)」です。

今から約1300年前の古墳時代終末期の横穴墓石群であり、文献によると江戸時代の中ごろから「不思議な穴」として人々に興味をもたれていたようです。
明治20年当時、帝大(現東京大学)大学院生だった坪井正五郎博士が発掘調査を行い玉類・金属器・土器類など多数の遺物が出土しました。当初、坪井氏により「百穴は先住民族の住居跡である。」と言われていましたが、その後日本各地で調査例・資料が増加してその結果、吉見百穴は古墳時代の横穴墓であることが分かりました。
大正12年には国指定史跡になり、現在219個の穴が数えられます。<パンフレットから>

2008年11月12日訪問

観覧券を購入して入口を入ります。
入口付近からの画像です。
この画像右側方向に進んで、南通路の石段を登ってみます。
一回りして、この画像の中ほどに見える中央通路の石段の所に下りてきます。
このように石段が整備されていて、
穴を巡ることが出来ます。
穴はこんな風になっています。
別の穴ですが、いたずら書きが・・・。
ほぼ下りきりました。
ヒカリゴケが自生している穴があります。
ヒカリゴケ自生地の穴のそばにある、この大きなトンネルは・・・、
地下軍需工場跡地入口です。
もう一つの入口です。
二つの入口は50mくらい入ったところで、
このようなトンネルで、
つながっています。
公開されているんのは、山腹に掘られた一部でした。


PAGE TOP