| 陶芸メッセ益子の敷地内には、故濱田庄司の作品などを展示した陶芸美術館、移築された「旧濱田庄司邸」、復元された濱田庄司愛用の登り窯などがあります。 また「陶芸工房」では陶芸体験ができるそうです。 訪問当日は休館日でしたが、施設の外観は見ることができました。 (2012年7月17日訪問) |
| 11:24頃、益子駅です。 |
| 11:36頃、陶芸メッセ益子の駐車場に着きました。 |
| 現在地にあった、陶芸メッセ益子の案内図です。 今日は休館日だそうですが、東門のところまで行ってみます。 |
| 石畳を歩いていると、百合の花の匂いが漂ってきます。 |
| きれいに咲いています。 |
| 東門です。 休館日ですが、ここは入られるようです。 |
| 現在地にあった園内図です。 |
| 東門を入って道なりに右方向に進み、東門を写しました。 |
| 上の画像を写した所で、左を向いて写しました。 門は閉まっていますが、左側に通路があって自由に行き来できるようです。 そこからこの画像の門の内側に行ってみます。 ちなみに、画像左側に一部が写っているのは、陶芸工房です。 |
| 上の画像の門の内側で、門を背にして写した「旧濱田庄司邸」方向です。 |
| 陶芸工房です。 |
| 旧濱田庄司邸と、画像右側に一部が写っているのは復元された登り窯です。 |
| 旧濱田庄司邸を背にして、復元された濱田庄司愛用の登り窯です。 |
| 登り窯です。 |
| 旧濱田庄司邸です。 |
| 別角度です。 |
| 旧濱田庄司邸を背にして、8つ上の画像に写っている門方向です。 |
| 11:47頃、場所を移動して、益子古城エリアに来ました。 |
| 益子古城の解説です。 |
| 現地にあった「益子古城城址要図」と記された絵図ですが、この絵図と現在の様子の比較ができませんでした。 |
| 遺跡広場です。 |
| 芝生広場です。 |
| 陶芸美術館付近です。 |
| 上の画像の2台のトラックが向かい合っている間から陶芸美術館を写しました。 |
| 最初の方にも紹介しましたが、一帯に百合の匂いが漂っています。 益子は「やまゆりの里」でもあったのですね・・・。 |
| この周辺にも沢山の山百合が咲いていました。 |
| 11:59頃、場所を移動して共販センターに来ました。 |
| 共販センター内には、 |
| 沢山の陶器が並んでいます。 |