補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は那智勝浦町にある天台宗の寺です。平安時代から江戸時代にかけて、観音浄土である補陀洛へ向けて、人々が渡海船(とかいぶね・とかいせん)と呼ばれる小船で那智の浜から旅立った宗教儀礼「補陀洛渡海(ふだらくとかい)」で知られます。
隣接して、熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)が建っています。
補陀洛(ふだらく)とは古代サンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳だそうです。
中世の日本では、遥か南洋に「補陀洛」が存在するとされ、そこを目指して船出することを「補陀洛渡海」と言ったのだそうです。
日本の各地(那珂湊、足摺岬、室戸岬など)から40件を超える補陀洛渡海が行われていて、そのうち25件がここ補陀洛山寺から出発しているのだそうです。
画像にも復元されたものが写っていますが、渡海船は船上に扉のない屋形を設けたもので、屋形に人が入ると、出入り口を外から釘止め・固定されます。
屋形の四方には4つの鳥居が建っていて、「発心門」「修行門」「菩薩門」「涅槃門」の四門を表しているのだそうです。
渡海船は伴船で沖まで曳航されて、海原に放たれたそうですが、現実は朽ちたり大波によって沈むまで漂流するわけですが、船が沈没する前に餓死や衰弱死することも多かったのではないかと想像されます・・・。
(2011年6月25日訪問) |