【 赤間神宮 】

下関市にある赤間神宮は、「壇ノ浦の戦い」の時に入水し、幼くして亡くなった安徳天皇を祀っています。
巌流島に行くために門司港から唐戸港まで行ったのですが、その時に唐戸港から徒歩で往復しました。


2008年8月24日訪問
 
赤間神宮付近の海岸沿いにありました。
この碇(いかり)も上の画像の近くにありました。

海峡守護「碇」の由来安
徳天皇を祀る赤間神宮は、関門海峡の鎮めの神と仰がれています。今を去る八百年の昔、源平壇ノ浦の戦いに平家の大将知盛は全てを見収め、碇を背にして海中深く身を投げました。
その後「碇知盛」の名で能や歌舞伎に演じられ、勇将振りがたたえられています。このいわれをもとに、海参道の入口を選び現代の碇を奉納し、ご祭神の御霊を鎮め、海峡の平安を祈るものです。
昭和60年5月2日 源平八百年祭を記念して 寄進 下関海洋少年団<案内板から>
上の画像の傍ら(画像右端の上部に、この案内板の端が写っています。)にあった案内板。
赤間神宮の遠景、鳥居の手前の道路は国道9号です。
鳥居の向こうは太鼓楼、その右が水天門です。
別角度です。
鳥居と水天門と太鼓楼。
鳥居をくぐった辺りから、太鼓楼と水天門。
水天門です。
この門や、長崎の崇福寺楼門のような形式を「竜宮造り」いうそうです。
境内にあった境内案内図です。
水天門。
水天門をとおして、外拝殿の画像。
外拝殿です。
上の画像を写したところで振り返って、水天門の画像。
外拝殿をとおして、内拝殿。
別角度で、外拝殿から見た内拝殿の画像です。
外拝殿の脇に回って、本殿の屋根・鰹木・千木だけ見えました。
水天供養塔
案内板には、安徳天皇と戦時等の海難で亡くなった人々を供養するために昭和25年に建立されたと書いてありました。
耳なし芳一堂の、耳なし芳一像です。
赤間神宮の平家一門の墓、入口。
赤間神宮の平家一門の墓。
傍らにあった墓の案内板です。
太鼓楼です。
赤間神宮に並んで、安徳天皇の陵(みささぎ)があります。
宮内庁の、安徳天皇阿弥陀寺陵(あみだじのみささぎ)の立札。
門に近づいて写しました。


PAGE TOP