旧魚沼橋の遺構 ?
岩沢と芋坂を結ぶ旧魚沼橋が掛かっていた場所にあるコンクリートの塊です。
主塔跡なのか橋脚跡なのか、被災の復旧のための補強施設か、それとも旧魚沼橋には無関係なのか・・・。
2017年12月に旧魚沼橋が掛かっていた場所の写真を写して、当サイトの「旧魚沼橋<岩沢村の悲願>」に利用しました。
その時には見過ごしていたのですが、今年の春に、旧魚沼橋の遺構ではないかと思われるコンクリートの塊(以下「コンA」と呼びます)があることに気付きました。
思えば、昨年の10月13日に台風19号による降雨のため、これまで見たことがないほど信濃川が増水しましたが、その流れでコンクリート周囲の石や砂が流されたために見えやすくなったのかもしれません。
もっとも、それがあることを踏まえたうえで2017年の写真を見るとそこに「コンA」が写っていますし、グーグルの衛星写真でも確認できるのですが・・・。
「旧魚沼橋<岩沢村の悲願>」で紹介した小千谷市史の記述には、旧魚沼橋について「その構造は、鉄材で吊った部分が52間、木材で吊った部分20間、普通橋梁の部分20間、その幅は2間半」とあります。
メートルに換算すると「鉄材で吊った部分が94.5m、木材で吊った部分36.4m、普通橋梁の部分36.4m、その幅は4.5m」です。
ということは、橋の構造にも疎いし正式な呼び方などは分かりませんが、旧魚沼橋は芋坂の岸に主塔(以下「芋主塔」と呼ぶことにします)があり、そこから94.5m離れた所にもう一つの主塔(以下「岩主塔」と呼ぶことにします)があり、そこから36.4m離れた所に橋脚(以下「岩橋脚」と呼ぶことにします)があり、そこから36.4mのところに橋台(以下「岩橋台」と呼ぶことにします)があって岩沢の道路につながっていたのだと想像します。
仮にこの「コンA」が橋脚などの遺構だとすれば、芋坂の切り立った河岸から何メートルのところにあるか分かればどの場所の基礎部分かが分かります。
つまり、94.5mなら岩主塔、130.9(94.5m+36.4m)なら岩橋脚、167.3m(94.5m+36.4m+36.4)なら岩橋台だと想像できます。
「コンA」はグーグルマップで確認すると、芋坂の岸から110mほど離れた所にあるように見えます。
旧魚沼橋の遺構だとすれば、岩主塔にあたるのではないかと想像しますが、15.5mの差は大きいし、どうでしょう・・・。
ところで「コンA」から19mほど岩沢側に離れた所にもう一つ同じようなコンクリートの塊(以下「コンB」と呼びます)があります。
この「コンB」はコンクリートの外側・側面を石で覆ってあり、意匠的に工夫されています。
「コンB」がある位置は芋主塔から129m(110+19)のところですが、この数値は「岩橋脚」の位置(130.9m)に近いですね。
グーグルマップで、「芋主塔」があったと思われる位置を想像して測りましたが、実際の「芋主塔」の位置が1.9m奥側であったならピッタリです。
「コンB」が「岩橋脚」だとすると、「コンA」は何なんだろう・・・。
一方で、旧魚沼橋が作られた当時のものとは別の遺構だとも考えられます。
「旧魚沼橋<岩沢村の悲願>」にあるように、旧魚沼橋は何度か被害を受けていますから、その補修や補強のために設けられたものかもしれません。
また、場所的には旧魚沼橋があった所とは言え、旧魚沼橋とは全く関係のないものなのかもしれません。
いろいろと想像するのも楽しいですね。
それにしても、「その構造は、鉄材で吊った部分が52間、木材で吊った部分20間、普通橋梁の部分20間、その幅は2間半」だけは旧魚沼橋の全体像をつかむことが出来ません。旧魚沼橋の構造図や詳しい写真を見てみたいものです。
(令和2年4月24日~6月23日)