【 マイントピア別子観光坑道 】

マイントピア別子観光坑道は、旧火薬庫を利用して作られた施設です。

長さ330mほどだそうで、手軽に坑道の雰囲気を体感できて、まあ良いかも・・・。

(2012年8月21日訪問)
 
9:11頃、観光鉱山列車を下りて、観光坑道方向に進みます。
上の画像の付近にあった、賑わったころの東平(とうなる)社宅の写真です。
上の画像と同じ場所にあった、鹿森社宅の様子です。
観光坑道の案内図です。
上の画像と同じ場所にあった、「東平(とうなる)の貯鉱庫跡」の写真です。
この場所にも、後で行きますが、その画像は別子銅山東平地区でどうぞ。
この画像の右側に写っている橋を渡ると、観光坑道入口があります。
橋の袂から観光坑道入口方向です。
橋の上から、国領川の下流方向です。
上の画像と反対側、上流方向です。
画像に写っている橋は、観光坑道の出口側の橋です。
9:15頃、入口です。
9:16頃、観光坑道内です。
9:18頃、何より涼しいのが、嬉しい。
9:20頃、ここから「江戸ゾーン」だそうです。
江戸時代の
坑道の様子を
人形を使って


これは「湧水の引き上げ」の様子です。
鉱石を掘ると、石の目を伝って水が溜まり、採鉱が難しくなりました。そこでこの湧水を昼も夜も、坑外へ汲み出す作業が行われました。<案内板の記述>
再現して

これは「抗口と風呂場」の様子です。
別子銅山では歓喜抗を出るとすぐに共同浴場があり、たいへん便利に作られていました。
鉱山で働く人々は、その日の作業を終えると、これを使い、疲れを癒しました。<案内板の記述>
います。

これは「粗銅改め(あらどうあらため)」の様子です。
山で作られた粗銅は、山役人の立合いの下に、作られた量を計られました。
当時、銅山税として生産量の13%が幕府に納められていました。<案内板の記述>
9:23頃、近代ゾーンだそうですが、このジオラマと2つ下の画像のような用具が展示してあるだけで、ちょっと手抜き感が否めないと・・・。
ジオラマ、別角度です。
用具の展示です。
9:28頃、このエリアは遊学パークだそうです。
削岩機体験コーナーです。
動画です。
これは・・・、「1000mのエレベーターはこちら」と書かれています。
扉に「地下1000m」や「ランプが点灯している時は絶対に入らないでください。」と書かれています。
なんだか、ワクワクしますが・・・。
エレベーターになっているわけではなく、振動や音で地下1000mに下りるかのような演出をした「なんちゃって地下探検」なのでした。
エレベーターだという設定の床面と、地下1000mだという設定の床面は同一面です。
「ランプが点灯している時は絶対に入らないでください。」というのは、納得です(笑)。
上の画像の上部側です。
同じ床面でも、あの場所は地下1000mの設定なのです。
地下1000m設定側から見た扉です。
地下1000m設定フロアから、5つ上の画像の階段下に下ります。
観光坑道の出口です。
上の画像に写っている橋の上から、下流方向、観光坑道入口の橋を写しました。
上の画像と反対側、上流方向です。
観光坑道出口から観光鉱山列車乗り場へ向かう途中にあった施設跡です。

PAGE TOP