【 通潤橋(その1) 】

熊本県上益城郡山都町長原にある通潤橋(つうじゅんきょう)です。

通潤橋は灌漑用水を送るために作られた水路橋です。建設者は矢部総庄屋布田保之助、工事を担当したのは卯助・宇市・丈八ら「肥後の石工」と呼ばれる名工たちです。
工事は嘉永5年(1852)12月から1年8ヶ月を要しました。
通潤橋は何のために作られたのでしょうか?。まわりを深い谷に囲まれた白糸大地は水に乏しく、田んぼの水はもちろん、飲み水も足りないような状態でした。このような人々の苦しむ姿を見かねた布田保之助はこの白糸台地に何とかして水を引き、豊な実りの台地にしようと考えたのでした。(案内板から)

2008年8月20日訪問
 
18:07頃「道の駅通潤橋」の駐車場に到着、通潤橋が見えます!。
この画像の右側が道の駅の駐車場で、そこからこの五老ヶ滝川を渡る橋が架かっています。橋を渡ると、画像左の遊歩道に出て、それを向こう側に歩いていくと通潤橋に行き着きます。
画像向こう側、カーブしているあたりからの画像が・・・、
この画像です。
ご覧のように、通潤橋は五老ヶ滝川をまたいで架けられています。五老ヶ滝川は向こう側に流れています。
通潤橋案内図(現地の案内板にあったもの)です。
通潤橋1
この遊歩道の先に石段が見えますが、そこを上ると通潤橋の上に出られるようです。
水は向かって左から右方向に流れます。
通潤橋 下から
そばまできました。
通潤橋 下からのアップ
通潤橋の放水シーンはTVなどで見たことがありますが、ここから放水されるんですね・・・・。
対岸の石積み部分。
石段を上って行きます。
通潤橋2
ほぼ、通潤橋と同じ高さです。
寄ってみました。
通潤橋 橋の上
通潤橋の上部。この中(石が並んでいる部分)に3本の通水管が通っています。
「通水管が通っている」と言っても、石をつなぎ合わせたものです!。
通潤橋への流れを、少し上流に辿ってみました。途中に展望スペースがあったのですが、そこからの画像です。
ズーム。
展望スペース付近から、水路の上流方向です。
展望スペース付近から水路の下流方向です。
水路に沿って、もう一度通潤橋まで戻ります。
「水路から通潤橋に分水するための施設」の所まで戻ってきました。
この2つのゲートから分水するようです。
上の画像の2つのゲートを下流側から写しました。ゲートの向こう側は水路です。
上の画像のゲートを通った水は柵の間を通って、3本の水路に流れていきます。
3本の水路に分かれる部分を下流側から写したものです。
上の画像部分を上流側から写しました。
3本の水路はここから・・・、
通潤橋に通じています。
この続きは通潤橋(その2)でご覧下さい。


PAGE TOP