五島列島福江島、五島市三井楽町丑ノ浦にある「スケアン(石干見漁法遺跡)」を見に行きました。 スケアン、又はスケ網(九州一円ではスキ)はその起源が数万年前といわれる原始的漁法の1つで、遠浅の海岸に石積みを築き、潮の干満を利用して魚を獲る方法で石干見(いしひび)漁業とも言われているそうです。(現地にあった案内板から) 沖縄には「魚垣(かつ・ながき)」という漁法があるそうですが、それと同じもののように思います。 (2025年5月26日訪問) |
「スケアン(石干見漁法遺跡)」がある所に来ました。 |
案内板です。 |
案内板の解説です。 |
案内板の写真です。 |
案内板の写真の部分を |
写して |
みました。 |