【 立石寺(山寺)その2 】
山形市にある天台宗の寺、山寺(やまでら)の名で知られる立石寺(りっしゃくじ)です。
貞観2年(860年)ころ、清和天皇の勅命により慈覚大師円仁が修行の場として開いたと伝えられています。
ここでは、山門から奥の院までをご案内しています。
2007年4月29日訪問

 

立石寺山門
立石寺の山門。ここから先は参観料は必要です。
立石寺の山門
山門(別角度)。山門は鎌倉時代に建てられたものだそうです。
奥の院に続く参道を進むと、「親子道」とも呼ばれている四寸道があります。
参道を歩きながら上を見上げると、このような景観があります。
このあたりの岩は、「新第三紀中新世の凝灰岩」から出来ているんだそうです。
せみ塚
阿弥陀洞(あみだほら)
「長い歳月の風雨が直立した岩を削り、阿弥陀如来の姿を作り出したもので、仏の姿に見える人には幸福が訪れるという。」と案内板に書いてありました。私には見えました^^;)が、見えますか?
別角度で見たほうがいいかな・・・?。
阿弥陀洞を過ぎた辺りから上を見上げると、仁王門が見えてきます。
仁王門は嘉永元年(1848)に再建された、ケヤキ造りの門だそうです。
奥の院前の広場に着きました。
二つの建物が並んでいますが、右側が奥の院で左側は大仏殿です。
その前には
立石寺奥の院は、慈覚大師が中国で修行している時に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来を本尊としており、明治5年の再建だそうです。
奥の院の前にある灯籠は、金華山・金比羅山の灯籠とともに日本三灯籠に数えられる。


PAGE TOP